今年の1月から新NISAがはじまり、新たに資産運用を始めたという方も増えているようです。

2024年5月21日に株式会社フォーイットが運営するWeb3メディア「Mediverse(メディバース)」が実施した「新NISAに関するアンケート」結果が公表されました。

調査によると国内での「新NISA」の認知度は6割を超え、そのうち20歳代の55.8%がすでに新NISAを始めていることがわかりました。

NISA制度の活用状況は、世代を問わず話題となることが多くなっている状況といえます。

制度が新しくなりどのように変わったか、いくらから積み立てを始めていくのが良いのか気になる方もいるのではないでしょうか。

今回は、新NISAについて解説した後に共働き世帯の積立投資をシミュレーションし、それぞれ結果を確認していきたいと思います。

1. 2024年にスタートした「新NISA」の概要

そもそもNISA制度(個人投資非課税制度)は、投資で得た利益に対して税金がかからない制度。

2024年に開始した新NISA制度は、長期的な資産形成を支援を主な目的としています。

【写真全5枚中1枚目】新NISAの概要。2枚目からは、シミュレーション結果をまとめて掲載。

新NISあの概要

出所:金融庁「NISAを知る」

1.1 新NISA「成長投資枠」

  • 年間投資上限額:240万円
  • 非課税保有期間:無期限
  • 投資対象商品:上場株式・投資信託など

1.2 新NISA「つみたて投資枠」

  • 年間投資上限額:120万円
  • 非課税保有期間:無期限
  • 投資対象商品:投資信託やETF

非課税保有限度額(総枠):1800万円(うち成長投資枠1200万円)※枠の再利用が可能

年間投資額が増額したうえ、これまで制限があった保有期間も無期限となりました。

さらに、口座開設期間も恒久化されたため「開きたいときにいつでも開ける」という手軽さも加わっています。

新NISAは金融機関の窓口のほか、ネット証券などで開設することが可能。この制度の導入により、多くの国民が投資を通じて資産を増やす機会が拡大すると期待されています。

そんな新NISA制度ですが、実際に積み立てていくとどれくらいお金が増えるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

次の章では、実際に期待できる積み立て効果をシミュレーションしてみました。