今年の国民年金・厚生年金の年金額が2.7%増額となりました。良いニュースに思えますが、今年の物価上昇率はそれ以上に上昇しています。
今後、物価上昇が続けば続くほど、より生活は厳しくなってくるでしょう。中には、「年金だけでは生活することが難しい」という声もあります。
実際に年金の受給額は、現役時代の職種や納付して保険料によって変わる仕組みになっています。
本記事では、最新の厚生年金・国民年金の平均受給額や年齢別の受給額について解説をしていきます。その他にも、老後生活に向けた資金準備やその具体的な方法についても併せて紹介していきます。
まずは年金の仕組みから見ていきましょう。
1. 年金の仕組みを知ってる?国民年金に上乗せして加入する「厚生年金」
日本は国民皆年金制度となっているため、原則として年金には加入しているでしょう。
保険料も納めているはずですが、日本の公的年金の仕組みについて、若い世代はあまり意識していないかもしれません。
1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)の特徴
まずみなさんが加入している国民年金の特徴は以下のとおりです。
- 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
- 保険料は一律
- 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる
1.2 厚生年金(2階部分)の特徴
続いて、公務員や会社員が「国民年金の上乗せとして」加入する厚生年金の特徴は以下のとおりです。
- 公務員やサラリーマンなどが加入する
- 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
- 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる
上記のように、日本の公的年金制度は2階建て構造になっています。
次章からは、現代シニアが実際に受け取っている年金額について年齢別に確認します。「60歳代~90歳以上」で受給額は変わるのでしょうか。