6. 【全体・男女別】老齢年金の平均年金月額はいくら?一覧表で確認
ここからは全体や男女別に国民年金、厚生年金の平均受給月額も確認していきましょう。
6.1 【全体・男女別】国民年金の平均受給月額
- 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
- 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
- 〈女性〉平均年金月額:5万4426円
6.2 【全体・男女別】厚生年金の平均受給月額
- 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
- 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
- 〈女性〉平均年金月額:10万4878円
※国民年金部分を含む
国民年金の平均月額は5万円台で男女差はありませんでした。
一方、厚生年金の結果を見ると、全体では月14万円台となりました。また、男女別の平均額には約6万円の差があることがわかります。
いまだに女性の方が男性に比べて、結婚や子育てのようなライフイベントで退職をしたり、働き方が変わりやすかったりすることなどが理由と推測できるのではないでしょうか。
7. 老後に備えた資金づくりの計画を
今回は国民年金と厚生年金の平均受給額を年金受給者全体と年代別で確認してきました。
冒頭で確認したように年金だけで生活をしていくのはかなり厳しく、自分で老後資金を蓄えていく必要があります。
自分がどんな老後生活を送りたいのかを考えたうえで「公的年金の受給だけでは足りないかもしれない……」と感じた方はNISAやiDeCoのような制度の活用を検討してみてください。
制度に頼りきることなく、自分自身で「老後資金」づくりに取り組んでいくとよいのではないでしょうか。
参考資料
荒井 麻友子
執筆者
株式会社モニクルリサーチ
LIMO編集部記者/金融ライター
1996年生まれ。千葉県出身。一種外務員資格(証券外務員一種)保有。早稲田大学文化構想学部在学中から、まだネガティブなイメージで語られることの多かった「独身女性」が、実際には豊かなくらしを謳歌する「おひとりさま」であると謳う女性サイト編集に従事。
大学卒業後、株式会社良品計画で東京都内店舗の運営・勤務を経て、ライターおよび編集者として活動。女性のライフスタイルや意識調査と、日本年金機構や総務省統計局「家計調査」など公的資料・統計を絡めた記事作成が得意。ビジネス誌『PRESIDENT』、日本経済新聞「xwoman doors」など、紙からウェブまで様々な媒体にて取材・執筆を重ねる。
現在は、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、最新データから読み解く財政事情や資産運用、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金、貯蓄、NISAなどのテーマを中心に編集・執筆。趣味は散歩。(2024年6月28日更新)
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集部記者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/元銀行員
武庫川女子大学卒業後、株式会社三菱UFJ銀行に入社。国内外株式の仲介、国内外の債券、投資信託、生命保険、住宅ローンなどの販売を通じ、主に個人顧客向けに資産運用提案業務に従事した。特に投資信託、保険商品の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした丁寧で分かりやすい提案が強み。専門知識と提案力の両面で高い評価を受ける。表彰歴多数。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)保有。
2024年に株式会社モニクル傘下の株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)に入社。くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部にて、厚生労働省管轄の厚生年金保険と国民年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、資産運用、NISA、iDeCo、住宅ローン、カードローン、為替相場、株式投資などを中心に企画・執筆・編集・監修を行う。Yahoo!ニュース経済カテゴリでアクセスランキング1位を多数達成。(2025年4月20日更新)