2024年度の年金額は前年度比2.7%アップとなり、6月14日(金)には増額分が初回支給されました。

6月からは定額減税もスタートし、手取りが増えたことを歓迎するシニアもいることでしょう。

そこで今回は、60歳~90歳以上の老齢年金について、平均月額を見ていきます。

厚生年金と国民年金の平均受給額を一覧表にしていますので、参考にしてみてください。

1. 厚生年金と国民年金の違い

年金受給額について知る前に、日本の公的年金の仕組みを確認しておきましょう。

【写真全11枚中1枚目】日本の年金制度のしくみ。以降では60歳代~90歳以上まで1歳刻みで年金の平均受給額を紹介

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

一般的には国民年金よりも厚生年金のほうが手厚いとされています。

なお、社会保険適用拡大にともなって、2024年10月からは厚生年金に加入できる対象者が拡大されます。

では、現代シニアの年金の平均額はどれくらいなのでしょうか。

次章で確認してみましょう。