5. 《お金の専門家からのアドバイス》働く世代から運用を!

前章で「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」にて年金見込額を確認できるとお伝えしましたが、厚生労働省が提供する公的年金シミュレーターでは、○歳まで年収△△△万円で働いた場合の年金額はいくらになるか?など、シミュレーションすることができます。

このように年金を若い内からシュミレーターで確認することで将来年金を受け取る世代の方は早い時期から将来の老後資金に備えることができます。

2024年度から政府が打ち出した新NISAは、この老後資金の不安を取り除く大きな打開策になると言えます。一見どの年齢でも不公平が少ない制度のように思えるNISA制度ですが、年間投資最大額が決められており、積み立てや一括での投資可能額には上限があります。

ただし、若い世代は時間を味方につけることで投資成績を大きく上昇させる期待があるでしょう。

特に、毎月決まった額で投資を行えば、運用先の値上がり益だけでなく、安い時に多くの買い付けができ、高い時には多く買い付けないということが自然に達成されます。これを投資の世界では「ドルコスト平均法」と言いますが、この購入方法は時間を味方につけているため、年齢を重ねてからの買い付けは不利と言えるでしょう。

逆に言えば時間を味方にできる働く世代は投資期間が短い年配の方よりも有利と言えます。

年金を収める側が、政策を活用するためにはNISA制度は活用したい制度と言えるでしょう。

ただし投資にはリスクがありますので、自分に無理のない範囲で、継続的に続けられることが重要と言えます。

6. 年金のよくある質問(FAQ)

ここでは年金にまつわる「よくある質問」について見ていきます。

6.1 Q1. 国民年金の第1号被保険者とはなんですか?

A1. 国民年金は働き方等により、第1号被保険者~第3号被保険者にわけられます。

  •     第1号被保険者:自営業者や20歳以上の学生、無職などが対象。国民年金保険料の納付義務がある
  •     第2号被保険者:会社員や公務員などが対象。国民年金保険料を直接納めることはない
  •     第3号被保険者:第2号被保険者に扶養される配偶者。国民年金保険料を直接納めることはない

6.2 Q2. 自分の基礎年金番号はどこで確認できますか?

A2. 会社員の方は、勤務先で確認することができます。

もしくは基礎年金番号通知書、年金手帳(青色)、国民年金保険料の口座振替額通知書、国民年金保険料の納付書や領収書、年金証書、年金額改定通知書等の通知書等でも確認できます。

6.3 Q3. 月の途中で転職すると、厚生年金保険料はどうなりますか?

A3. 資格取得した月の保険料から支払う必要があります。

保険料は月単位で計算するので、月の途中で退職した場合は前月分までを納めます。月の途中で新しい会社に入社した場合、その月から保険料を支払います。

参考資料

立野 力