2024年1月19日に厚生労働省が発表したデータによれば、2024年度の公的年金は2.7%引き上げられることが決まりました。

年金は通常2ヶ月ごとに支給されますが、支給日が週末や祝日に重なる場合は、その直前の平日に支払われます。

老後の資金準備を始めるためには、まず自分の年金受給額を正確に把握することが重要です。公的年金だけに頼るのは現実的ではないため、受給額を理解し、不足分を補う対策を立てる必要があります。

本記事では、2023年12月に厚生労働省が公表したデータを基に、最新の厚生年金と国民年金の受給額を詳しく解説します。

また、年金の平均月額についても紹介し、各年齢層でどれくらいの金額が受け取れるのかを見ていきます。

1. 厚生年金と国民年金とは?公的年金の仕組みを図解で解説

日本の公的年金は、国民年金と厚生年金の2階建てになっています。

【図解】日本の公的年金制度

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)

  • 日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員が加入義務あり
    保険料は一律
    納付期間に応じて将来の年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.3 個人差のある年金受給額

個人によって加入する年金や納付期間が異なるため、将来の年金受給額には大きな個人差があります。

特に厚生年金は、収入に応じて保険料が決まるため、その差がより顕著になります。

2. 2024年の年金支給日カレンダー

公的年金は偶数月の15日に支給されますが、支給日が土日・祝祭日にあたる場合は直前の平日が支給日となります。

2.1 年金支給日の一覧

  • 2024年2月15日(木):2023年12月分・2024年1月分
  • 2024年4月15日(月):2024年2月分・2024年3月分
  • 2024年6月14日(金):2024年4月分・2024年5月分
  • 2024年8月15日(木):2024年6月分・2024年7月分
  • 2024年10月15日(火):2024年8月分・2024年9月分
  • 2024年12月13日(金):2024年10月分・2024年11月分

2024年4月分から2.7%の増額が反映されますが、実際に増額された年金を受け取るのは2024年6月14日です。

忘れずにチェックしておきましょう。