2. 65歳以上無職世帯の資産内訳

総務省統計局の「家計調査報告 貯蓄・負債編 2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」では、65歳以上無職・二人以上の世帯の資産内訳も集計しています。

2018年以降の推移は次の通りです。

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移(二人以上の世帯)※()内は、貯蓄現在高に占める割合】

世帯主が65歳以上の無職世帯の貯蓄

出所:総務省統計局「家計調査報告 貯蓄・負債編 2023年(令和5年)平均結果の概要(二人以上の世帯)」

まず、無職・二人以上世帯の貯蓄額は着実に増えている様子がうかがえます。

特に2022年~2023年にかけては大きく伸びています。

資産構成を見ると普通預金に当たる「通貨制預貯金」が増えているほか、有価証券の金額が増えているのが特徴です。

2018年から2023年で貯蓄額全体は271万円増えていますが、貯蓄が250万円と有価証券が104万円増えたことが貯蓄額全体を押し上げています。

生命保険の保有額も微増傾向です。

一方で、定期預金はこの間で125万円減少しています。

定期預金の金利が低い中で、普通預金を優先する方が増えているようです。

近年はNISAが普及するなかで、有価証券投資を積極化する方も増えていると考えられます。

このような現代において、老後に向けた資産形成では何を重視したら良いのでしょうか。

次章にてポイントを整理します。