5月17日、総務省が「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を公表。

その資料によると、世帯主が65歳以上・無職世帯の貯蓄額は平均2500万円を超えて過去5年間で最高となったようです。

65歳以上の貯蓄額は増加傾向にありますが、昨今の物価高の影響により家計への負担が増えたご家庭も多いことかと思います。今後、老後資産への不安を覚える世帯も増えていくかもしれません。

実際に、シニアの退職年齢も後ろ倒しになる傾向が見られ、65歳以降も働く人が増えています。

筆者がお客様の相談を受ける中でも、65歳以降も働きたいという方が増えている気がします。老後に働き続けているかもそうですが、老後の迎え方によっても必要資金は変わってきます。

今回は65歳以上の無職夫婦世帯にフォーカスして、お金事情を見ていきたいと思います。

記事の後半では「老後は収入=年金だけで生活費が足りるのか?」そして赤字になるのか、といった点も確認していきましょう。

1. 【65歳以上】令和シニアの「平均貯蓄額」はいくら?【5月17日最新】

まず、65歳以上の世帯における平均貯蓄額をみてみましょう。

総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、平均貯蓄額と中央値を確認します。

【写真全5枚中1枚目】65歳以上世帯の貯蓄額平均と中央値。2枚目は国民年金の平均受給額を一覧表で紹介

【写真全5枚中1枚目】65歳以上世帯の貯蓄額平均と中央値。2枚目は厚生年金の平均受給額を一覧表で紹介

出所:総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

  • 平均値:2462万円
  • 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円

二人以上の世帯のうち世帯主が65歳以上の世帯(二人以上の世帯に占める割合42.3%)について、貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると「二人以上の世帯」全体と比べて、貯蓄現在高が高い階級にも広がった分布となりました。

そのうち2500万円以上の世帯は、全体の34.1%と約3分の1を占めています。一方、300万円未満の世帯は、全体の15.1%を占めているとわかります。

性質上「平均値」には、貯蓄の大きな世帯に数値が引き上げられる特徴があります。データを俯瞰するには、中央値に注目してみるとよいでしょう。

「人生100年時代」と言われる現代日本。物価高や揺れ動く労働事情を考えると、貯蓄を取り崩しながらの生活に不安を感じるシニアは少なく有りません。

そんなときに収入源となるのが「公的年金」の存在。令和シニアはいくら年金を受給しているのでしょうか。

次の章で、国民年金・厚生年金それぞれの平均受給月額を確認していきます。