2024年現在、5年に1度の財政検証が行われています。

国民年金保険料の納付期間が5年延長することが検討されており、60歳で完全に現役を退いて年金生活に入るシニアは減少していくでしょう。

もっとも、年金額が物価上昇率に追いつかず「実質の目減り」が続いている昨今では、年金だけで生活していくのは難しくなってきています。

今回は2023年12月に厚生労働省から公表された「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、最新の厚生年金と国民年金の受給額を確認していきます。

令和シニアの年金生活の実態について、具体的にイメージしてみましょう。

1. 年金の仕組みをおさらい

まずは、日本の公的年金の仕組みについておさらいしておきましょう。

【写真全11枚中1枚目】日本の年金制度のしくみ。以降では60歳代~90歳以上まで1歳刻みで年金の平均受給額を紹介

日本の年金制度のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」等を参考にLIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分:基礎年金)

  • 原則、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全員に加入義務がある
  • 保険料は一律
  • 納付した期間に応じて将来もらえる年金額が決まる

1.2 厚生年金(2階部分)

  • 公務員やサラリーマンなどが加入する
  • 収入に応じた保険料を支払う(上限あり)
  • 加入期間や納付額に応じて将来もらえる年金額が決まる

上記のように、日本の公的年金制度は2階建て構造になっています。

近年では公的年金に上乗せして企業年金や個人年金保険に加入する方も増えています。

なお、こういった年金は「私的年金」といわれ、年金の「3階部分」に位置するとされています。

次章からは、現代シニアが実際に受け取っている年金額について60歳代~90歳以上までの一覧表で確認してみましょう。