金融機関などの口座振込で年金を受け取っている人は、毎年6月に「年金振込通知書」が届きます。
では、この年金振込通知書には何が記載されているのでしょうか。
本記事では、6月に届く年金振込通知書のどこを見て何を把握すればいいのか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 「年金振込通知書」は「どこ」を見て「何」を把握すればいいか
年金は毎年6月に支給額が改定される仕組みで、年金振込通知書には6月からの新たな年金支給額とそこから天引きされる社会保険料と税金の内訳が記載されています。
また、年金は前2ヵ月分が支払われるため、年金振込通知書に記載される金額は2ヵ月分の支給額です。
年金振込通知書に記載される主な項目は以下のとおりとなります。
【写真3枚】1枚目/年金振込通知書(見本)、2枚目/年金「月15万円」にかかる社会保険料と税金のシミュレーション結果表

1.1 年金振込通知書に記載される主な項目
- 年金支払額(額面)
- 介護保険料額
- 後期高齢者医療保険料、国民健康保険料
- 所得税額および復興特別所得税額
- 個人住民税額
- 控除後振込額
- 振込先
それぞれ、各項目の横に金額が記載されています。年金支払額(額面)と控除後振込額の差を計算すれば、年金から天引きされる税金と社会保険料の合計額がわかる仕組みです。
ぜひ、自宅に届いた年金振込通知書を確認し、自分がもらう年金から天引きされる社会保険料と税金がいくらなのか確認しましょう。
年金振込通知書をみれば年金から天引きされる社会保険料と税金がわかることを確認しましたが、実際にはどれくらいの社会保険料と税金が天引きされるのでしょうか。
次章で天引き額がいくらになるかシミュレーションしていきます。