4. 高齢化と要介護者の増加で介護保険料は今後も上昇傾向に

第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料は3年ごとに改定され、2024年度が改定時期に当たります。

保険料は居住する市区町村や所得によって異なり、市区町村ごとの基準額を基に、所得に応じて介護保険料を計算します。

高齢化と要介護者の増加により介護保険料は今後ともアップし負担感も高まることが想定されるため、老後の家計収支計画を立てるときは考慮が必要です。

【編集部よりご参考】

厚生労働省は「第9期計画期間における介護保険の第1号保険料について」の中で、保険料基準額の分布状況を次の通り公表しています。

  • 3001~3500円:1
  • 3501~4000円:3
  • 4001~4500円:13
  • 4501~5000円:99
  • 5001~5500円:221
  • 5501~6000円:511
  • 6001~6500円:403
  • 6501~7000円:237
  • 7001~7500円:64
  • 7501~8000円:17
  • 8001円~:4

都道府県別の詳しい保険料基準額は以下の通りです。

  • 北海道:5738 (0.8%)
  • 青森県:6715 (0.6%)
  • 岩手県:6093 (1.0%)
  • 宮城県:6098 (2.7%)
  • 秋田県:6565 (1.2%)
  • 山形県:6058 (-0.9%)
  • 福島県:6340 (3.8%)
  • 茨城県:5609 (2.3%)
  • 栃木県:5773 (2.1%)
  • 群馬県:6203 (1.1%)
  • 埼玉県:5922 (8.0%)
  • 千葉県 :5885 (9.3%)
  • 東京都 :6320 (3.9%)
  • 神奈川県:6340 (5.2%)
  • 新潟県 :6412 (1.7%)
  • 富山県 :6327 (0.4%)
  • 石川県:6354 (0.1%)
  • 福井県:6223 (-0.3%)
  • 山梨県:5744 (-0.7%)
  • 長野県:5647 (0.4%)
  • 岐阜県:6094 (2.8%)
  • 静岡県:5810 (2.3%)
  • 愛知県:5957 (3.9%)
  • 三重県 :6295 (2.0%)
  • 滋賀県:5979 (-2.4%)
  • 京都府:6608 (4.4%)
  • 大阪府:7486 (9.7%)
  • 兵庫県:6344 (5.7%)
  • 奈良県 6034 (3.1%)
  • 和歌山県:6539(0.0%)
  • 鳥取県:6219 (-2.1%)
  • 島根県:6432 (0.8%)
  • 岡山県:6364 (1.5%)
  • 広島県:6098 (1.9%)
  • 山口県:5568 (2.2%)
  • 徳島県:6515 (0.6%)
  • 香川県:6219 (0.2%)
  • 愛媛県:6438 (0.5%)
  • 高知県:5809 (-0.1%)
  • 福岡県:6295 (3.6%)
  • 佐賀県:5983 (0.0%)
  • 長崎県:6222 (-0.5%)
  • 熊本県:6190 (-0.8%)
  • 大分県:6235 (4.7%)
  • 宮崎県:6038 (1.4%)
  • 鹿児島県:6210 (-1.2%)
  • 沖縄県:6955 (1.9%)

参考資料

西岡 秀泰