6月14日(金)は2ヶ月に1度の年金支給日です。

2024年度の年金額は2.7%の増額となり、この増額分が初回支給されるのが6月支給分からとなります。

そんな年金ですが、現在、老後の年金は標準的な夫婦で「約45万円」が支給されています。

なお、6月からは「約46万円」が支給されることになっています。

約46万円と聞くと老後生活に余裕ができそうな金額ですが、一体どのような世帯が支給されているのでしょうか。

そこで今回は標準的な世帯を中心に、老後の年金について考えていきましょう。

1. 日本の公的年金制度は「2階建て」

日本の年金制度は、図のように「厚生年金と国民年金」の2階建て構造となっています。

【写真全2枚中1枚目】日本の公的年金のしくみ。2枚目では2024年度の年金額例を紹介

日本の公的年金のしくみ

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとに、LIMO編集部作成

1.1 国民年金(1階部分)とは

まずは日本の国民年金制度について説明します。

国民年金は日本に住む20歳から60歳未満の全ての方が加入する必要があります。

国民年金の保険料は一律であり、毎年度改定されます。これにより、年金制度が物価や賃金の変動に対応できるようになっています。

また、老齢基礎年金として受給できる年金額も毎年改定されます。

40年間保険料を納付した場合、満額の年金を受け取ることができ、満額の年金を受け取るには保険料を未納なく納付する必要があります。

1.2 厚生年金(2階部分)とは

会社員や公務員などの「第2号被保険者」は、国民年金(基礎年金)の上に厚生年金にも加入しています。

厚生年金の保険料は報酬比例制であり、所得に応じて保険料が決まる仕組みです。

つまり、所得が多い方や長期間働いた方は多くの保険料を納めることになりますが、その分、将来受け取る年金額も増える仕組みです。

このため、厚生年金は国民年金に比べると個人差が大きくなります。

では、そんな年金を「約46万円」支給されるのはどんな夫婦なのでしょうか。次章で解説します。