キャリアを見つめ直すとき、「公務員」が選択肢に入る方もいるでしょう。

「年功序列」という言葉が少し前までは当たり前の時代でしたが、長く働くことでどんどん給与が上がっていく企業から、逆に年齢を重ねると下がる企業もしばしば見受けられます。

こうした背景もあり、なんとなく「安定」というイメージのある公務員に憧れる方が多いかもしれませんね。

一方で、最近ではSNSやニュースにより「公務員の激務」がクローズアップされることもあり、公務員を目指すか悩む方もいるでしょう。

最新のアンケート調査から「公務員の人気度」をはかるとともに、国家公務員の退職金がどのくらいもらえるのか・民間企業とはどのくらいの差があるのかについて見ていきたいと思います。

1. アンケートでは人気な「国家公務員」という職業

ネガティブな声があがることもある公務員ですが、アンケート調査ではまだまだ人気である様子がうかがえます。

リスクモンスターが2024年5月15日に公表した第10回「就職したい企業・業種ランキング」調査によると、就職したい企業ランキングは1位が「地方公務員」、2位が「国家公務員」となりました。

【写真1枚目/全5枚】就職したい企業・業種ランキング。2枚目以降の写真では「公務員の退職金額」に迫る

就職したい企業・業種ランキング

出所:リスクモンスター「第10回「就職したい企業・業種ランキング」調査」

その後、3位「ソニー」、4位「アップル(Apple)」、5位「グーグル(Google)」と続きます。

実は、公務員がトップ2を独占するのは6年連続ということで、根強い人気があることがわかりました。

なお、就職先選定のポイントは1位「給与額」、2位「福利厚生」、3位「雇用形態(正社員・契約社員など)」とのことです。

最重要ポイントとなった給与ですが、希望年収は400~500万円が最多となりました。

もちろん給与はその後の人生を左右する重要なポイントとなりますが、老後の暮らしを考えると退職金も非常に重要となります。

次章にて、国家公務員の退職金について見ていきましょう。