2. 厚生年金の「平均月額」はいくら?

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2022度の厚生年金の全体及び男女別の平均受給額は下記の結果となっています。(※厚生年金の年金額には国民年金が含まれます)

  • 男女全体平均月額:14万3973円
  • 男性平均月額:16万3875円
  • 女性平均月額:10万4878円

厚生年金の受給額は、加入期間や年収によって大きく異なります。

そのため、男女差だけでなく、個人差も大きくなっています。

女性の受給額が低い理由には、賃金格差や、育児や介護といったライフイベントによる働き方の変化に伴う加入期間の短さが挙げられます。

ただし、男性の平均月額を見ても、月額30万円という金額はかなり高額であることが分かります。

果たして、「月額30万円以上」の厚生年金を受け取っている人は実在するのでしょうか?

次の章では、厚生年金の受給権者数から、「月額30万円以上」を受け取っている人の割合について詳しく紹介します。

また、後半では、この金額を受け取るために必要な年収の目安についても解説します。

3. 厚生年金「月額30万円以上」の人は本当に存在するの?

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の月額階級別の受給者数は下記の結果となっています。

結論として、厚生労働省の統計資料によれば、「月額30万円以上」の厚生年金受給者が存在することが確認されています。

なお、この統計における厚生年金の金額には、国民年金の受給額も含まれています。

具体的な統計データから見ると、「月額30万円以上」を受け取っている人の数とその割合は次の通りです。

  • 全体:1万2490人(0.08%)
  • 男性:1万2164人(0.11%)
  • 女性:326人(0.01%)

月額30万円以上の受給者数は全体で1万2490人であり、全体の0.1%にも満たない割合となっています。

厚生年金を月額30万円以上というとかなりの高額受給者の部類に入りますが、現役時代にいくらほどの年収があれば、それだけ多くの年金が受給できるのでしょうか。

次章では、厚生年金を「月額30万円以上」受給するための年収の目安について解説します。