4. 厚生年金「月額15万円以上」のは多い?少ない?
厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、月額15万円以上を受給する人の割合を見ていきましょう。
4.1 厚生年金額別「男女全体」受給者権者数
- 1万円未満:6万1358人
- 1万円以上~2万円未満:1万5728人
- 2万円以上~3万円未満:5万4921人
- 3万円以上~4万円未満:9万5172人
- 4万円以上~5万円未満:10万2402人
- 5万円以上~6万円未満:15万2773人
- 6万円以上~7万円未満:41万1749人
- 7万円以上~8万円未満:68万7473人
- 8万円以上~9万円未満:92万8511人
- 9万円以上~10万円未満:112万3972人
- 10万円以上~11万円未満:112万7493人
- 11万円以上~12万円未満:103万4254人
- 12万円以上~13万円未満:94万5662人
- 13万円以上~14万円未満:92万5503人
- 14万円以上~15万円未満:95万3156人
- 15万円以上~16万円未満:99万4044人
- 16万円以上~17万円未満:104万730人
- 17万円以上~18万円未満:105万8410人
- 18万円以上~19万円未満:101万554人
- 19万円以上~20万円未満:90万9998人
- 20万円以上~21万円未満:75万9086人
- 21万円以上~22万円未満:56万9206人
- 22万円以上~23万円未満:38万3582人
- 23万円以上~24万円未満:25万3529人
- 24万円以上~25万円未満:16万6281人
- 25万円以上~26万円未満:10万2291人
- 26万円以上~27万円未満:5万9766人
- 27万円以上~28万円未満:3万3463人
- 28万円以上~29万円未満:1万5793人
- 29万円以上~30万円未満:7351人
- 30万円以上~:1万2490人
※国民年金部分を含む
上記のとおり、月額15万円以上を受給する人の割合は46.1%です。
厚生年金受給権者の約半数が、6月14日にひとり分として「30万円」を受給することがわかりました。
5. 物価上昇も踏まえて、老後資金対策を
本記事では、年金の仕組みや受給額には個人差があることを確認してきました。退職後、収入の柱となる年金ですが、それだけで生活していけるのかは手取りでどれくらい受給できるのかによってきます。
自分の年金受給額については、『ねんきん定期便』や、『ねんきんネット』で確認できるので、まずはいまの段階でどれくらい受け取れるのかを知ることから始めましょう。
年金だけで生活していけそうだという方でも、年々物価が上がっていることを踏まえると、老後に向けて準備が必要かもしれません。
退職が近づいてから大きな資金を準備することは非常に大変なので、今からコツコツ準備して、不足分を補っていきましょう。
毎月定額の貯金や、NISAやiDeCoなど将来資金の準備に適した資産運用をすると方法もありますので、自分の考え方に合った方法で準備し、安心して老後を迎えられるといいですね。
参考資料
矢武 ひかる