2. 老齢年金の受給開始年齢は65歳から。厚生年金と国民年金の平均月額はいくらか

現代においては、老齢年金の受給開始年齢は基本的に65歳からとなっています。

では、現代のシニアは年金を平均で月いくら受給しているのでしょうか。

参考までに、厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、厚生年金と国民年金の平均的な年金月額を見ていきましょう。

国民年金の平均年金月額

国民年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

2.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額一覧

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

2.2 厚生年金の平均年金月額の平均受給額一覧

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

国民年金は5万6316円、厚生年金は14万3973円が平均的な受給額でした。

実際にはその家庭によって加入している年金や、年金の加入状況は異なるもの。

また、2024年度の年金は物価高もあり2.7%増額されましたが、マクロ経済スライドの調整により、実質的には目減りとなりました。

少子高齢化の日本においては、今後年金受給額が下がる可能性も考えられます。

公的年金だけでなく、そのほかの貯蓄で用意したり、長く働き続けて仕事による収入を得たりすることが重要といえるでしょう。

では、現代の60歳代の貯蓄額はいくらでしょうか。