2024年度の公的年金は、初回支給日が6月14日となっています。2023年に比べて、公的年金の支給額は原則2.7%引き上げとなりました。

しかし、物価や賃金の変動状況を加味した場合、実質の年金額は目減りしています。

そんな中、年金から天引きされる社会保険料は引き上げの動きがあります。

今回は2024年度の年金事情について解説します。

記事の後半では、年金生活者を圧迫する生活状況についても解説しています。ぜひ最後までご覧ください。

1. 2024年度の年金事情。2.7%のの増額へ

公的年金は、毎年4月に支給額が改定されます。

2023年度と比べて、2024年度の年金額はどのように変わるのかについて確認しましょう。

1.1 2024年度の年金額

2024年度に支給される年金額は、基礎年金と厚生年金で、それぞれ以下の通りです。

【写真1枚目/全3枚】2024年度に支給される年金額の例。写真後半では打ち切りになる”電気・ガス価格激変緩和対策事業”もチェック

2024年度に支給される年金額の例

出所:日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」

老齢基礎年金は、2023年度と比べ月額1750円プラスとなりました。

また、夫婦2人分の厚生年金は月額6001円プラスとなっています。

2023年度と比べ2.7%プラスとなり、伸び率はバブル期以来で最も高くなりました。

では、物価や賃金の伸び率を加味すると、どうなるのか確認しましょう。

1.2 実質の年金支給額は目減り

公的年金の支給額は、本来であれば物価や賃金の上昇率に応じて決まります。

厚生労働省が2024年1月19日に公表した「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」では、物価変動率や名目手取り賃金は以下の通りとなりました。

  • 物価変動率:3.2%
  • 名目手取り賃金変動率:3.1%

ただし、年金の給付水準を確保するため「マクロ経済スライド」が発動した結果、年金の引き上げ率は0.4%引き下げられました。

そのため、実質的には目減りしたことになります。

以上から、公的年金の伸び率に比べて物価上昇率が上回っているため、老後生活にも影響があるといえるでしょう。

では、高齢者の家計が圧迫される要因について、詳しく確認します。