10月から年金の手取り額が変わる人とは

公的年金からは、所得税や住民税、健康保険料や介護保険料などが天引きされます。このうち、保険料は6月に決定する前年度の所得をベースとして決定されます。

こちらをもとに6月に決定されればいいのですが、実際には反映が間に合わないため「4月・6月・8月」支給分は前年の「2月」を同じ金額を天引きします。

そして、本決定された保険料額をもとに「10月・12月・2月」支給分で調整するのです。

4月年次捕捉分の処理スケジュール

4月年次捕捉分の処理スケジュール

出所:厚生労働省「保険料(税)の特別徴収」

年度をまたいで所得額が確定することから、天引き額の決定や事務処理が後ろ倒しとなり、8月支給分と10月支給分で手取り額が変わってしまうというわけです。

※自治体によって本徴収の開始時期が異なるケースがありますのでご留意ください。

このため、10月から天引きが増えて手取りが減る人もいます。あるいは、所得が減ったことで天引き額が減り、手取りが増えることもあるでしょう。

家計に重要なのは額面よりも手取りです。これは現役世代の方も同じでしょう。各保険料の決定通知書や年金振込通知書などを、しっかり確認しておきたいですね。

現役世代のいま、老後に向けてやるべきこととは?

本日は厚生年金と国民の年金の平均月額見ていきました。

老後に受け取る年金受給額は、現役時代の働き方や年収などにより個人差がでます。毎月の生活費や貯蓄についても、平均通りに暮らしている人のほうが稀です。

自分自身の将来の準備がしたいと感じたとき、まずは将来の年金受給額をざっくり把握してみましょう。

そして今の生活費にあてはめて、どれくらい不足がでるのかを計算することで、今あるお金をどのように使うのかを考えるだけでも、幸せなセカンドライフへの第一歩となるのではないでしょうか。

参考資料

足立 祐一