近年、長らく物価上昇が続いていますが、この4月からはさらに約2800品目の食品が値上げとなります。また、政府が実施している電気・ガス料金の支援策も5月使用分までで終了。

現在、低所得世帯に向けた現金給付が進められていますが、その効果を打ち消す勢いでモノやサービスの価格が上昇し続けています。

このような状況下ですが、特に所得が低い世帯にとって現金給付は貴重な支援といえるでしょう。

さて、現在「住民税非課税世帯」への7万円現金給付と、「住民税均等割のみ課税世帯」への10万円現金給付が進行しています。

このうち住民税非課税世帯への7万円現金給付については、4月末をもって申請を締め切る自治体もあります。

そこで本記事では、住民税非課税世帯への「現金7万円給付」の内容や申請手続きについて解説します。

対象であるにも関わらず、まだ7万円が振り込まれていない世帯は、いまいちど確認しておきましょう。

1. 住民税非課税世帯とはどんな世帯?

住民税非課税世帯は、一般的に「所得の低い世帯」を指し、要件に該当した場合は住民税が非課税となります。

住民税には「所得割」と「均等割」の2種類があり、どちらも非課税となる世帯が「住民税非課税世帯」となります。

住民税非課税世帯の要件として、主に下記のような世帯が該当します。

  1. 生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
  2. 障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合、年収204万3999円以下)である方
  3. 前年の合計所得金額が、自治体ごとの基準より少ない方

要件の3つ目となる「前年の合計所得金額が、自治体ごとの基準より少ない方」は、各自治体によって異なるため、詳しく知りたい場合はお住まいの自治体ホームページを確認してみると良いです。

また留意点として、住民税非課税世帯は世帯全員が低所得であることが条件となっています。

仮に世帯の中に1人でも課税所得者がいる場合、住民税非課税世帯の対象外となるため、あわせて覚えておきましょう。

1.1 住民税非課税世帯の年収目安

住民税非課税世帯の要件の1つとして「前年の合計所得金額が、自治体ごとの基準より少ない方」がありますが、具体的な年収目安はどのくらいなのでしょうか。

一例として東京23区内の所得目安は下記のように明記されています。

【写真1枚目/全3枚】住民税非課税世帯の年収目安(東京23区内の場合)。2枚目「現金7万円を受給するまでの流れ3パターン」、3枚目「年代別:住民税非課税世帯の割合」をチェック!

出所:東京都主税局「6 個人住民税の非課税」

  • 同一生計配偶者又は扶養親族がいる場合:35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下
  • 同一生計配偶者及び扶養親族がいない場合:45万円以下

なお、先述したとおり、各自治体によって基準は異なるため、ご自身の世帯が該当するかどうか確認したい場合は、お住まいの自治体の担当課に問い合わせをしてみましょう。

ここまで住民税非課税世帯の対象となる世帯や年収の目安について確認してきましたが、基準日において住民税非課税世帯に該当する場合、現金7万円を受け取ることができます。

現金7万円については、申請不要ですでに受給済みの世帯もあれば、要申請の世帯もあります。

次章で、申請が必要となる世帯のフローを確認していきましょう。