また、テレワークでは、組織のメンバーと顔を合わせないことからコミュニケーションが滞りがちになり、結果、疑心暗鬼になることも多いとBさんは話します。

「こうしたことがつらくて通常勤務に戻っていく人も実際に多いのです。ただ、毎回気にしていてはテレワークは続けられません。良い意味でマイペースを維持できる鈍感力も実はテレワークでは重要なんだろうなと思っています」

Aさんも最近、この「鈍感力」の大切さを痛感しているといいます。

「結局相手の期待にすぐ応えなければ、という気持ちが24時間気が休まらない原因にもなるので、適度にオン・オフを切り替えられるようにならないといけないなと思っています。また、コミュニケーションの問題にしても、いちいち言葉の応酬を目にして心を痛めていてはとてもやっていられないんですよね。結局のところ、自分で折り合いが付けられなければせっかくのメリットも生かせないということなんでしょうね」

テレワークでオン・オフをうまく切り替えるには

Aさんは自宅にこもりきりにならず、コワーキングスペースや図書館も活用しながら仕事を続け、外出を挟むことでオン・オフを切り替えるようにしているといいます。一方のBさんは、実は完全自宅派。オン・オフの切り替えは「できるだけ毎日同じ時間割で行動する」ことでつけているのだそう。

「たとえば9時に開始、13時に昼ご飯、18時には撤収、といったことです。そのほか夜にウォーキングをしたり、時間をかけて食事を作ったりして息抜きをしますね。こうした時間を持つことはとても大切だと感じています」

まとめ

いかがでしたか。AさんはBさんにテレワークの心得を聞いたりして、せっかくの仕組みをうまく活用できるように工夫を続けているそうです。とはいえ、今後テレワークが広く普及していく中では悩む人が増え、解決が求められる課題といえるかもしれません。

「平成28年度 テレワーク人口実態調査」では、テレワークのプラス効果として、「業務効率が上がった」(49.4%)「自由に使える時間が増えた」(44.3%)という回答が多くあがった一方、マイナス効果として「仕事時間(残業時間)が増えた」(46.5%)という回答も多く見られたようです。みなさんは、テレワークについてどのようにお考えでしょうか。

LIMO編集部