あなたの周りにiDeCoを始めたという人はいますか? 制度の知名度はかなり上がってきたものの、実際に始めたという人はまだ少数派かもしれませんね。iDeCoを始めたいと思っても、iDeCoを始めた人がどうして始めたのかがわからないと踏ん切りがつかないという人もいるでしょう。

そこで今回はiDeCoを始めた人に聞いた、iDeCoを始めるときの心構えについてご紹介します。

iDeCoに何を求めるか

iDeCoにはきちんとした役割があります。それは「老後資金を自分たちで作るための制度」ということです。その役割があるからこそ、高い節税効果の恩恵を受けることができるのです。こうした役割をきちんと把握しておく必要があります。

もちろん、iDeCoで短期的な売買益を求める人はいないと思いますが、マイホームの頭金や子どもの教育資金には使えませんし、家計が苦しくてもそれまで貯めたお金を引き出せるわけでもありません。

家計が苦しいときなどには、掛金の金額を変更することはできます。老後は何千万円というお金が必要と言われているので、毎月少しずつでもいいので長く続けることが大事なのです。

iDeCoは一度始めたらやめられない

iDeCoは普通の投資信託や株などの金融商品への投資とは異なり、老齢給付金を受け取れる年齢(原則60歳)まで途中でやめることができません。

厳密に言えば途中解約できないこともありませんが、離転職などで加入資格を喪失しており、通算拠出期間や資産などの複雑な支給要件を満たしたごく一部の人や、加入者が死亡した場合もしくは障害状態になった場合などに限られるため、普通は解約できないと思った方がいいでしょう。

老後資金を形成するため、という目的のもとで制度が作られたため、これは当然のことと言えます。

iDeCoが役に立つのはずっと先のこと

iDeCoを始めるうえで肝に銘じておかなくてはならないのが、「iDeCoが役立つのはずっと先のこと」だということです。

iDeCoは老後資金を形成するため、と言われても、若いうちはピンと来ないですよね。でも、ピンと来ないからと言って掛金を減らしすぎると、将来思うように積み立てられていない可能性もあります。節税効果という言葉に惹かれてiDeCoを始める人も多いですが、その前に自分の中に「お金を毎月掛ける→それを殖やす」という考えができていないと将来がっかりするかもしれません。

自分が毎月拠出する掛金が少なければ少ないほど節税効果も低くなりますし、将来手にするお金も少なくなります。まずは毎月着実に掛金を拠出することが重要です。

iDeCo以外の方法でも老後資金は作っておくべき

iDeCoでは投資信託などの商品で運用していきますから、元本割れの可能性もあるものです。リターンに期待しすぎるのは禁物。高いリターンを求めすぎてしまうと、その分高いリスクを負うということも常に頭に入れておく必要があります。

iDeCo以外の方法、たとえば預金や保険などを活用して将来に備えておくのもいいでしょう。もちろんiDeCoの運用商品の中にも保険や定期預金もありますが、iDeCoという制度の枠組みの中で拠出できる金額だけではなかなか老後資金の備えが十分あるとは言えない状況に陥るケースもあります。

拠出金額と期待リターンをもとに、将来受け取れる資金を常に計算しながら運用商品を入れ替えたり拠出する掛金の金額を上げたり、別の商品で運用したりすることも検討しましょう。

まとめ

いかがでしたか。iDeCoのことをよく知らないままだと、iDeCo頼みになってしまって、そのほかの老後資金の備えは何もしていないという状況が起こりうるかもしれません。iDeCoを始める年齢と運用商品、掛金の金額によってはそれだけでは厳しいということも十分ありえるということも頭に入れておきましょう。

 

>>楽天証券のiDeCoについて詳しくみる(初心者でも厳選ファンドから選びやすい)

>>SBI証券のiDeCoについて詳しくみる(品揃え抜群。選べるファンドが多い)

 

LIMO編集部