新年度に向けて何かと入用が増える時期。「稼いでいるのにずっと金欠…」と感じている人もいるのではないでしょうか。
いわゆる「2000万円問題」や年金支給額の引き下げを見越して、今では早めに老後の資産をつみたてる方も増えています。
今回は、元銀行員の筆者がこれまでに見てきた「貯蓄が下手な人」に共通する3つの特徴についてご紹介します。
最後には年収ごとの平均貯蓄額や老後の家計収支について一覧表でご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
1. 「貯蓄下手」に共通する3つの特徴。ズボラでも貯金できる習慣とは
ここからは、貯蓄下手な人に共通する3つの行動と、その改善ポイントを紹介していきます。
1.1 貯蓄下手あるある①支出の記録をしない
お金を貯められない人の多くは、収入は把握していても支出を管理していません。支出を把握しないと、お金がどこに消えたか分からず、改善のしようがありません。
支出を管理するには、固定費と変動費の区別を理解する必要があります。これらを把握することで、自分がどれだけのお金を何に使っているかが分かります。
一般的には家計簿をつけることが勧められますが、続かない場合もあります。そのため、ざっくりとした金額でも構いませんが、固定費、食費、交際費(娯楽費)の3つを管理することをおすすめします。
1.2 貯蓄下手あるある②送料無料にするために余計なものを買う
送料無料の誘惑に負けて、必要のないものまで買ってしまうことはよくあることです。
衝動買いやついで買いの習慣があると、なかなか貯金が貯まりません。
特に、コンビニを利用する人は、ついペットボトルの飲み物やレジ付近のお菓子を買いたくなりがち。ばお、コンビニの惣菜はパッケージ代が含まれているため、割高な傾向にあります。
衝動買いしたものは愛着が湧きにくいので、たいして使わずに捨ててしまうことも。必要なものだけを買うように気をつけましょう。
1.3 貯蓄下手あるある③お金が貯まる仕組みづくりをしていない
月末には貯金が尽きているタイプの方は、貯金をする前にすべて使ってしまう傾向があります。
貯金を考えるときは、残りのお金を貯金に回すという発想を持つことが大切です。
貯金に回すお金は「最初から持っていないもの」と決めて、支出を調整することで、残りのお金をうまく管理することができます。
初めは使えるお金が減っているように感じるかもしれませんが、実際に試してみるとストレスを感じることは少ないはず。ぜひ挑戦してみてください。