1.2 「年収450万円~500万円世帯」の貯蓄額は「901万円」

次に、年収450万円〜500万円世帯の貯蓄額を見ていきましょう。

総務省統計局の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、年収450万円〜500万円の勤労者世帯の平均貯蓄額は「901万円」。そして、貯蓄の内訳の平均は下記のようになっています。

  • 通貨性預貯金:365万円
  • 定期性預貯金:238万円
  • 生命保険など:207万円
  • 有価証券:88万円
  • 金融機関外:3万円

また、年収450万円〜500万円世帯の負債額は「699万円」でした。先ほどと同様に、純粋な貯蓄額を確認してみましょう。

貯蓄額から負債額を差し引くと、純資産額は202万円となります。(下記の一覧表参照)

年収450万円〜500万円世帯の純資産額

年収450万円〜500万円世帯の純資産額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)」をもとにLIMO編集部作成

こちらも数字だけ見ると1000万円近い貯蓄額ですが、住宅ローンや車の購入費といった負債額を考慮すると純貯蓄額は「200万円」ほどになっています。

上記の平均貯蓄額や純粋な貯蓄額と比較して、ご自身の貯蓄が不十分と感じた方は資金計画を見直してみてもよいでしょう。

2. 【一覧表】年収400万円台の世帯は手取りからいくら貯蓄してる?

では最後に、年収400万円台(年収300〜500万円未満)の年間手取り収入からの貯蓄割合について紹介していきます。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)」によると、年収300〜500万円未満の年間手取り収入からの貯蓄割合は下記の結果となりました。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

年間手取り収入からの貯蓄割合として最も多かったのは「10~15%未満」の18.9%。次いで「5~10%未満」の12.5%となっています。

上記から、年収400万円台世帯の3割以上が、手取り収入から「約5〜15%」の割合を貯蓄に回しているようです。

しかしその一方で、38.9%もの人が「貯蓄しなかった」と回答。約3世帯に1世帯が「貯蓄ができていない」という状況であることがわかりました。

老後だけでなく教育資金やローン返済など、まとまった費用が必要になるタイミングもあります。

このような費用は大金となることも多く、一気に用意することは難しいことから早いうちからコツコツと貯蓄をしていくことが大切となります。

今一度、ご家庭の貯蓄割合を見直し、「老後の生活費」や「教育費」を具体的にシミュレーションして、毎月どのくらい貯蓄していけばよいのかを検討しましょう。

3. 年金収入に頼りすぎない資金計画を

「年収400万円~450万円世帯」と「年収450万円~500万円世帯」それぞれの平均貯蓄額は、「850万円」と「901万円」であることが分かりましたが、負債を差し引いた「純貯蓄額」をみると、どちらも200万円台です。

老後は貯蓄と年金が生活の軸となりますが、長いセカンドライフを迎える資金としては「足りない」と感じる方もいるのではないでしょうか。
一般的に、老後は国民年金は5万円台、厚生年金は14万円台とそれぞれ生活するにはやや心もとない水準です。

今のうちからNISAやiDeCoなどの制度を活用して、年金収入に頼りすぎない資金計画を立てておくと安心でしょう。

※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。

参考資料

中本 智恵