4. 【大学受験】親世代の受験状況とは違う今の大学受験

親世代の頃と大きく変わっている大学受験。

高校生勉強風景

milatas/shutterstock.com

親世代の頃と大きく変わっているのが大学受験です。筆記試験以外に推薦入試、総合型選抜や各大学独自の入試も加わっただけでなく、入試によっては願書提出も秋頃からスタートするなど長期間かつ多様化しています。

以前のように「高校2年の冬頃から考えれば良い」ではなく、利用する入試によっては高校入学と同時に受験を意識する必要があります。

4.1 高校1年生(15歳~16歳)

晴れて高校入学、または中高一貫校であれば高校進学して「学校生活をエンジョイしたい」「青春したい」と思っていても、大学入試を念頭に入れて勉強や課外活動に励む必要があります。

指定校推薦であれば定期テストや学校内外での活動が重要視されます。とくに人気のある大学の指定校推薦を得るには校内選考を勝ち抜かなければなりません。部活での活動や生徒会に入ることだけでなく既定の評定や成績をとる必要があります。

筆記試験での進学を考えている場合も、大学入試は全国規模なため「全国の中で自分の実力はどのくらいのものか」を考えさせるよう親子で話をしましょう。

大学入試は子ども主体となって進みますが、情報も多いため親も積極的に入試制度を調べておくようにしてください。

4.2 高校2年生(16歳~17歳)

文系と理系にクラス分けされ、具体的な進路を考える学年です。とくに文系では国公立か私立大学を検討するケースも増えてきます。私立大学では2023年度入学者のうち58.7%が筆記試験以外の入試で入学しています。

私立大学では2023年度入学者のうち58.7%が筆記試験以外の入試で入学している。

文部科学省資料

出所:文部科学省「令和5年度国公私立大学・短期大学入学者選抜実施状況の概要」

私立大学を第一志望にする場合は「どの入試を活用するか」を具体的に考えて対策を考えなければいけません。

小論文や面接が課されるので筆記試験とはまた違う対策を講じなければ突破するのは難しいです。入試で有利になる資格を取るなど、受験に備えて動き出すようにしましょう。

国公立大学志望者はまずは共通テストで良い点数を取らないと志望する大学合格を手繰り寄せることができません。学校の勉強だけでなく、共通テスト対策も日頃の勉強でしておくのが無難です。

4.3 高校3年生(17歳~18歳)

いよいよ受験学年となる高校3年生になったとはいえ、早い生徒は秋から入試がスタートします。長丁場の戦いが始まりますが、全国相手の入試ということもあり自分の学力をどれだけ上げていけるかが全てです。

学部学科によっては倍率も高く、不合格となる受験生の方が圧倒的に多い入試も珍しくありません。

国公立大学志望者は共通テストの結果を受けて志望校を変える受験生も多いので、「共通テストでこうなったらこの大学を受ける」と複数のパターンを想定しておくと万が一にも思うような点数が取れなかった時にショックを引きずらないで済みます。

5. どの家庭にとっても受験生のいる年は事前準備が重要なカギ

子どもが受験生となると、その一年は受験を軸とした日々を送ることになります。

受験する年は生まれた時から知ってはいるものの、いざ近づくと親も気が気でなく「進路はどうするか」「合格できるか」と不安を感じるようになります。

受験は子どもがするものですが、そばにいる親にとっても一大イベントです。「あと何年後」と本番までの時間を把握しているからこそ、事前準備をしっかりして臨むようにしたいですね。

参考資料

中山 まち子