2024年1月から「新NISA」が開始しました。

新NISAは以前までのNISA制度よりも、より長期投資に向いている制度となり、株式会社400Fの調査データでは、新NISAの利用率は約4割となっています。

また、同調査による新NISAを利用する理由としては「余剰資金を増やすため」「老後の資金を貯めるため」が半数以上となり、将来の資金対策をしている人が多い傾向にあります。

毎月の積立平均金額は、6万689円と高い傾向となりました(2024年1月17日公表)。

そんな長期投資向けの新NISAですが、「いまいちメリットがわからない」「どのくらい利益が出るのかわからない」と、まだ始められていない人もいるでしょう。

そこで本記事では、新NISAの概要・メリットを紹介していきます。

新NISAを利用した際の資産運用シミュレーションの結果も掲載しているので、新NISAを利用する検討材料にしてください。

1. 新NISAとは?以前までのNISA制度と何が違うのか

NISAとは、NISAを利用して発生した利益が出た場合、利益に対して税金がかからなくなる制度です。

本来であれば、株式や投資信託などの金融商品に投資をすると、利益や配当に対して税金がかかります。

しかしNISAを利用して資産運用をすれば非課税となるため、投資をする人には「お得な制度」と言えるでしょう。

そんなNISA制度が2024年から新たに「新NISA」となり、年間投資額が大幅に増額されただけでなく、非課税保有期間が無期限となりました。

新NISAとは?つみたて投資枠と成長投資枠の特徴

出所:金融庁「新しいNISA」

以前までのNISA制度では、年間投資枠が少なく、つみたてNISAの場合は年間で40万円しか投資ができませんでした。

さらに、非課税保有期間も短く設定されていたのです。

しかし新NISAでは、現行のNISA制度で懸念されていたこれらの課題が改善され、NISAを活用して老後のための「長期的な資産運用」がしやすくなったのです。

1.1 新NISAを活用するメリット

新NISAを活用する大きなメリットは、前章でも触れたように「長期的な資産運用」がしやすい点です。

新NISAでは、従来のNISA制度とは異なり、非課税保有期間が「無期限」となりました。

つまり、どの年代でスタートしても運用限度額に到達しない限りは、一生NISA制度を利用して資産運用を続けることができるのです。

長期投資の強みは、利益が雪だるま方式で増えていく「複利の効果」を活かしやすいことであるため、新NISAで長期的に資産運用をすることで、利益を発生しやすくなります。

さらに非課税保有期間が無期限であることから、老後生活をスタートしたら、少しずつ資産を取り崩しつつ、非課税で運用し続けられるのも新NISAの良い点です。

上記から、「老後のために長期的にコツコツと資産運用をしていきたい」と考えている人は、今一度新NISAの検討をしてみることをおすすめします。