3. 【60歳代の二人以上世帯】貯蓄100万円未満は何パーセントか

同じ金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和4年)」より、60歳代・二人以上世帯の貯蓄事情を確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。

3.1 【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄100万円未満の割合

  • 6.1%

3.2 【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄100万円未満の割合(金融資産ゼロの世帯を含む)

  • 26.9%

3.3 【60歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1819万円
  • 中央値:700万円

貯蓄貯蓄100万円未満は1割未満。金融資産非保有を含めると3割未満でした。

貯蓄額の平均も上がりましたが、1819万円と2000万円には届かないようです。

では貯蓄がある世帯に限定するとどうでしょうか。

4. 【60歳代の二人以上世帯】貯蓄保有世帯のみの平均と中央値はいくらか

同調査より貯蓄保有世帯のみの貯蓄額について見ていきましょう。

4.1 【60歳代・二人以上世帯】の貯蓄100万円未満の割合

  • 7.7%

4.2 【60歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:2317万円
  • 中央値:1270万円

貯蓄保有世帯のみの貯蓄額をみると、貯蓄100万円未満は7.7%。やはり少数ですが60歳代でも十分な貯蓄がない世帯はいるようです。

ただし保有世帯に限定すれば、平均は2000万円を超え、中央値は1000万円を超えました。

持っている世帯・持っていない世帯の差が大きいのかもしれません。退職金の有無も影響を与えていると考えられます。

5. 老後に向けた貯蓄計画を長期で立てる

50~60歳代・二人以上世帯の「貯蓄100万円未満の割合」と平均・中央値を確認していきました。

貯蓄計画は、長期になるほどモチベーションの維持が難しくなるものです。時には同世代や少し上の貯蓄事情を知ると、やる気が向上するのではないでしょうか。

さらにモチベーション維持に重要なこととして、面倒な節約や複雑な口座管理は避け、できるだけ自動的に貯まる仕組みづくりをしたいところです。

確実に貯蓄を貯めていくには、毎月の給料や収入から一定額を先に貯蓄し、残りのお金で生活していく「先取り貯金」が効果的です。

先取り貯金にはさまざまな種類があり、預貯金だけでなく積立投資もその一つとなります。

2024年は新NISAがスタートし、投資初心者も始めやすくなりました。

ただし、投資はリスクも自己責任になるので「流行っているから」「いいと聞いたから」と始めるのではなく、納得いくまで知識をつけた上で始めることが重要です。

事前の情報収集や勉強は怠らないようにしましょう。

これを機に、2024年のご家庭に合った貯蓄方法について考えてみてはいかがでしょうか。

5.1 【ご参考】貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む)

50歳代・二人以上世帯の貯蓄分布

  • 金融資産非保有:24.4%
  • 100万円未満:9.3%
  • 100~200万円未満:5.8%
  • 200~300万円未満:4.2%
  • 300~400万円未満:5.1%
  • 400~500万円未満:3.2%
  • 500~700万円未満:5.0%
  • 700~1000万円未満:5.7%
  • 1000~1500万円未満:8.8%
  • 1500~2000万円未満:6.0%
  • 2000~3000万円未満:7.2%
  • 3000万円以上:10.8%

60歳代・二人以上世帯の貯蓄分布

  • 金融資産非保有:20.8%
  • 100万円未満:6.1%
  • 100~200万円未満:5.5%
  • 200~300万円未満:3.3%
  • 300~400万円未満:3.2%
  • 400~500万円未満:3.4%
  • 500~700万円未満:5.3%
  • 700~1000万円未満:6.1%
  • 1000~1500万円未満:8.6%
  • 1500~2000万円未満:5.7%
  • 2000~3000万円未満:8.8%
  • 3000万円以上:20.3%

参考資料

太田 彩子