厚生年金は企業と従業員で折半して負担する仕組みで、従業員の負担額は賞与および標準報酬の9.15%です。

また、支給額も標準報酬額に応じて増えるため、基本的に給与が上がるほど年金受給額も増えます。

12月には冬のボーナスが支給された企業も多いですが、「厚生年金の保険料がガッツリ引かれた」という方もいるでしょう。

ボーナス72万円だった場合、「厚生年金保険料」は6万円以上になります。

1. 厚生年金の負担額を確認

厚生年金保険料の負担額は、賞与と月収で若干異なります。

まず賞与については、厚生年金保険料率の18.3%を事業主(企業)と被保険者(従業員)で折半します。

すなわち9.15%が従業員の負担額となります。

仮に賞与が72万円だったとすると、天引き額が6万5000円ほどとなります。

さて、普段の月収の負担額も、基本は18.3%という料率が適用されるのですが「標準報酬」というものを参照する点が異なります。

こちらは、実際の月給にあたる「報酬月額」の金額をもとに報酬水準を段階でわけたものです。

32段階に分かれていて、たとえば月給20〜40万円程度の範囲の標準報酬は次のようになっています。

等級ごとの標準報酬(報酬月額)

  • 14等級:20万円(19万5000 ~ 21万円)
  • 15等級:22万円(21万円 ~ 23万円)
  • 16等級:24万円(23万円~ 25万円)
  • 17等級:26万円(25万円 ~ 27万円)
  • 18等級:28万円(27万円 ~ 29万円)
  • 19等級:30万円(29万円~ 31万円)
  • 20等級:32万円(31万円~ 33万円)
  • 21等級:34万円(33万円 ~ 35万円)
  • 22等級:36万円(35万円 ~ 37万円)
  • 23等級:38万円(37万円 ~ 39万5000円)
  • 24等級:41万円(39万5000円 ~ 42万5000円)


たとえば年収600万円で、ボーナスが夏冬それぞれ72万円支給される世帯を想定しましょう。

この仮定のもとでは、月給は38万円となります。

標準報酬は等級23の38万円になるため、従業員の厚生年金の月額負担額は3万4770円です。

賞与と月給の厚生年金負担額を試算すると、年間54万9000円となります。