4. 70歳代の貯蓄と年金月額のまとめ
今回は現在の70歳代世帯の懐事情について確認していきました。
自分が将来どのくらいの年金をもらえるかは「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できます。
安心して老後を迎えるために老後の収入がいくらくらいになるのかは早めに把握しておくことは大切になってくると思います。
もし、老後の生活が年金収入だけでは厳しいと思われた場合は早めに行動をしたほうが良いかもしれません。
手段のひとつとして資産運用があります。
資産運用にはリスクも伴いますので、自分に合った運用方法を見つけて行う必要があります。
今は国が推奨している「iDeCo」や「NISA」など制度が充実しているので上手く活用しながら資産運用を始めてみるのもいいかもしれませんね。
また、健康を維持し、長く働き続けて収入を得ることも、老後資金対策の一つとなります。
さまざまな選択肢を考えて、ご自身にあった老後対策をはじめてはいかがでしょうか。
参考資料
西村 翼
執筆者
中央大学商学部経営学科卒業後、いちよし証券株式会社に入社。国内外株式、債券、投資信託、保険商品の販売を通じ、主に個人顧客向けの資産運用コンサルティング業務に約9年間従事する。特に投資信託、債券の提案を得意とし、豊富な金融知識を活かした顧客ニーズに沿う提案が強み。表彰歴多数。現在は、個人向け資産運用のサポート業務を行う。AFP(Affiliated Financial Planner)、一種外務員資格(証券外務員一種)を保有。
監修者
株式会社モニクルリサーチ メディア編集本部
LIMO編集長/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
1984年生まれ。東京女子大学哲学科卒業後、2008年に野村證券株式会社に入社。支店にて国内外株式、債券、投資信託、保険商品などの販売を通じ、個人顧客向け資産運用コンサルティング業務に従事。ライフプランにあわせた資産運用の提案が強み。
現在は株式会社モニクルリサーチが運営する「くらしとお金の経済メディア~LIMO(リーモ)~」編集長。LIMOでは厚生労働省、金融庁、総務省、財務省(国税庁)といった官公庁の公開情報等をもとに公的年金(厚生年金保険と国民年金)、年金制度の仕組み、社会保障、貯蓄、教育、キャリアなどをテーマに企画・編集・執筆。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)、一種外務員資格(証券外務員一種)、中学・高校社会科(公民)教員免許保有。3児のひとり親で、趣味は音楽鑑賞と読書(2025年3月16日更新)