3. 「国民年金(基礎年金)のみ」では月額平均でいくらか

先ほどの厚生年金は国民年金を含む平均月額でした。

では、1階部分の「国民年金部分だけ」の平均月額はいくらでしょうか。

国民年金の受給額一覧表

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
 

3.1 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

〈全体〉平均年金月額:5万6316円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

3.2 【国民年金】受給額ごとの人数(1万円刻み)

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

国民年金のみでは5万6316円となりました。

厚生年金に比べると、国民年金のみで老後生活するのは難しいでしょう。

4. 「厚生年金部分だけ」で月いくら必要か

ちなみに厚生年金を月10万円受給する場合、国民年金を除き、「厚生年金だけ」でいくら必要でしょうか。

全体の平均受給額から試算します。

月10万円ー5万6316円(国民年金の平均受給額)=4万3684円

厚生年金だけでは月4万3684円となりました。

5. ねんきん定期便やねんきんネットの確認から始めよう

今回は平均受給額を検証しましたが、1万円単位で示した受給権者数を見ると、年金受給額には個人差が著しいことが明らかです。

老後資金の確保には、老後の基盤である年金受給額を確認することが最初のステップです。ご自身の受給予定額に関しては、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して確認しましょう。

年金の受給予定額を確認したら、老後に向けて以下のような対策を検討することが重要です。

  • 公的年金を増やす方法を考える
  • 私的年金を用意する
  • 預貯金を積み立てる
  • 資産運用を始める

2024年からは新NISAが導入され、昔に比べて資産運用が手軽になりました。公的年金や私的年金に加えて、貯蓄や資産運用など、多岐にわたる対策を検討し、ご自身に最適な老後資金対策を考えてみましょう。

参考資料

齊藤 慧