2. 受給期間ごとの廃止件数

生活保護が廃止になった世帯数と、廃止理由や受給期間に応じて、件数に変わりがないか解説します。

2.1 受給期間ごとの廃止件数

厚生労働省が2023年3月31日に発表した「令和3年度被保険者調査」によると、2021年度における生活保護の廃止件数は、1万1599件でした。

受給期間ごとの廃止件数は、以下の通りです。

  • 6ヵ月未満:1986件
  • 6ヵ月から1年未満:1113件
  • 1年から3年未満:2133件
  • 3年から5年未満:1205件
  • 5年から7年未満:914件
  • 7年から10年未満:1116件
  • 10年から15年未満:1456件
  • 15年以上:1676件

受給期間が1年から3年未満の世帯が、廃止件数が最も多くなりました。

2.2 廃止理由ごとの件数推移

廃止理由ごとの件数は、以下の通りです。

  • 傷病治癒(世帯主):47件(0.4%)
  • 傷病治癒(世帯員):9件(0.07%)
  • 死亡:5060件(43%)
  • 失そう:552件(4.7%)
  • 働きによる収入の増加・取得:1608件(13%)
  • 働き手の転入:47件(0.4%)
  • 社会保障給付金の増加:312件(2.6%)
  • 仕送りの増加:55件(0.4%)
  • 上記以外の収入の増:388件(3.3%)
  • 親類・縁者等の引取り:270件(2.3%)
  • 施設入所:60件(0.5%)
  • 医療費の他法負担:342件(2.9%)
  • 世帯構成の変更:44件(0.3%)
  • 指導指示違反:105件(0.9%)
  • 逮捕・勾留等:142件(1.2%)
  • その他:2558件(22%)

件数、割合ともに最も多かった廃止理由は、受給者の「死亡」でした。

受給期間ごとに、廃止理由の件数を確認しましょう。

また、不正受給件数は減少傾向にあります。

2020年の不正受給件数は3万2090件で、約6割が稼働収入の無申告や過少申告です。

生活保護の受給回数に制限はありません。

ただし、廃止後にまた申請などの手続きを行う場合は、ケースワーカーから仕事への指導が入る可能性があります。