2.2 老齢年金請求書の提出準備を行う
老齢年金請求書の記載内容に誤りがなければ、提出準備を行いましょう。
日本年金機構のホームページに、老齢年金請求書の記入方法が詳しく記載されていたり、動画を載せていたりするので、参考にしながら記入すると良いです。
また、老齢年金請求書以外にも「受取先金融機関の通帳等」と下記いずれかが必要となります。
- 戸籍謄本
- 戸籍抄本
- 戸籍の記載事項証明
- 住民票
- 住民票の記載事項証明書
上記以外にも人によっては追加で必要となる書類もあるため、日本年金機構のホームページやお近くの年金事務所で確認してみてください。
2.3 老齢年金請求書を65歳の誕生日前日以降に提出する
老齢年金請求書と必要書類の準備が整ったら、65歳の誕生日前日以降に提出しましょう。
老齢年金請求書が届くのは65歳になる誕生日の3ヶ月前ですが、老齢年金請求書が提出できるようになるのは、年金の受給権が発生する「65歳の誕生日前日以降」となります。
早めに提出準備をした場合、提出までに日が空いてしまい、提出忘れをしてしまう可能性もあるため、カレンダーに記載しておくといった対策をして、確実に提出できるように備えておきましょう。
3. 老齢年金請求書の「時効」について
最後に、老齢年金請求書の「時効」について確認しておきましょう。
老齢年金請求書の申請を忘れてしまっていたり、提出期限に間に合わなかったりした場合、本来受け取れるはずの老齢年金の受給が一時保留となってしまいます。
さらに、受給の権利が発生してから「5年」を過ぎると「時効」となり、年金がもらえなくなってしまうため注意が必要です。
現役時代にコツコツと保険料を納めてきた老齢年金は、老後の収入源の柱となるため、しっかりと受給したいものです。
時効を過ぎてしまった分の老齢年金は「原則受給できなくなってしまう」ため、老齢年金を漏れなく受給できるように、「老齢年金請求書」が届いたら、確実に期限までに提出できるように備えておくことが大切です。