【最新版】高齢就業者数はどのくらいいるのか

一般的に65歳を過ぎた方が高齢者と言われますが、世の中でも人手不足、また継続して働きたいなどの理由により、65歳を過ぎても働く方が増えています。

高齢者の就業者数を表にまとめました。

※数値は、単位未満を四捨五入しているため、男性・女性と合計の数値が一致しない場合があります。

現在では、公的年金は一部の方を除き65歳からの受給となり、60歳まででリタイアする方は減少しています。

反対に60歳を過ぎて働く方は年々増えています。

10年前の2013年には、60歳〜64歳までの就業率は約60%。5人中3人が働いていましたが、2022年では約75%と、4人中3人が就業しています。

これは、もちろん人手不足もありますが、公的年金が65歳からとなっているため、定年退職後に定期的な収入がなくなることも要因の一つです。

同じ表の65歳以上のグラフにも注目してみると、2013年時点では約20%と5人中1人が働いていましたが、2022年では、約25%と4人中1人が就業しているように、労働している方が増えています。

出所:総務省「労働力調査(基本集計)」より一部抜粋し、筆者作成

その次のグラフもご覧ください。

このグラフでは、65歳以上の方の就業率の推移を記載していますが、年々就業率が上昇しています。

65歳以降も70歳、75歳以上で働かれている方が多くいらっしゃいます。

これだけ長い間働いている国は、欧米では少なく、日本や韓国が高齢になっても働いている方が多いようです。

出所:総務省「労働力調査(基本集計)」より一部抜粋し、筆者作成

都道府県ごとに異なる高齢者の就業率

一方、高齢者の男女別、都道府県別有業率を見てみると、男性では、山梨県が41.3%と高く、福井県、長野県の順に続いています。

女性では、福井県が23.3%と一番高く、長野県、山梨県と順位は違いますが、男女ともに同じ地域が上位に並んでいます。

高齢者の方は今までの職務上の経験があるために、年齢を重ねてもしっかりと職場の戦力になることはもちろん、ある調査では、有職者の方の医療費が一人当たりの医療費が低くなるといったデータもあります。

働く高齢者が多い都道府県ほど医療費を抑制できると、力を入れている地域もあります。