3. 「厚生年金」平均受給額の月額はいくら?
同資料より、厚生年金の平均月額を年齢別に確認していきましょう。
3.1 厚生年金:年齢別の平均受給額(月額)
厚生年金:60歳代の平均受給額(月額)
- 60歳:8万7233円
- 61歳:9万4433円
- 62歳:6万1133円
- 63歳:7万8660円
- 64歳:7万9829円
- 65歳:14万5372円
- 66歳:14万6610円
- 67歳:14万4389円
- 68歳:14万2041円
- 69歳:14万628円
厚生年金:70歳代の平均受給額(月額)
- 70歳:14万1026円
- 71歳:14万3259円
- 72歳:14万6259円
- 73歳:14万5733円
- 74歳:14万5304円
- 75歳:14万5127円
- 76歳:14万7225円
- 77歳:14万7881円
- 78歳:14万9623円
- 79歳:15万1874円
厚生年金:80歳代の平均受給額(月額)
- 80歳:15万4133円
- 81歳:15万6744円
- 82歳:15万8214円
- 83歳:15万9904円
- 84歳:16万349円
- 85歳:16万1095円
- 86歳:16万2007円
- 87歳:16万1989円
- 88歳:16万952円
- 89歳:16万1633円
厚生年金:90歳代の平均受給額(月額)
- 90歳以上:16万460円
※上記の厚生年金受給額には国民年金(老齢基礎年金)部分を含む。
厚生年金の年金月額は平均「14万3965円」でした。
国民年金と比べると10万円ほどの差があります。
先述したとおり、厚生年金は個人差が大きい年金です。上限はありますが、現役時代の収入が多いほど×年金加入期間が長いほど年金額が高くなります。
ご自身が将来受け取る年金見込額は「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認できますので、一度チェックしてみてください。
なお、年金見込額は現時点の年金加入状況におけるものですので、定期的にご確認ください。
また、ここで確認してきた年金額、ねんきんネットやねんきん定期便に記載されている年金額はすべて「額面」となる点にご留意ください。
4. 年金を増やす方法とは
今回は、60歳以降のシニア世代の年金受給額を見ていきました。
年金だけでは不充分だと感じた方は多いのではないでしょうか。
受給する年金を増やす方法も知っておくと良いでしょう。
会社員の場合、「厚生年金に加入して収入を上げてかつ長く働くこと」で、将来受給できる厚生年金の額を増やすことができます。
また65歳以降は、「年金を繰り下げること」(年金の受給開始を遅らせること)で年金を増やすことができます。
年金以外では、資産運用でお金に働いてもらうことで、老後資金を賢くつくっていくことも対策の一つとなるでしょう。
しかし、投資はリスクも伴います。そして資産運用は時間を味方につけることが鉄則となります。
資産運用を始めるのであれば、正しい知識を身につけた上で、自分に合った手段を選択していくことが重要です。
この機会に、お早めの老後対策を考えてみてはいかがでしょうか。
参考資料
菅原 美優