金融広報中央委員会の2022年度調査によると、全世帯のうち貯蓄がある世帯は73.1%、ない世帯は26.9%です。
社会人になりたての20歳代では貯蓄がない世帯の割合は40.6%と高くなりますが、30歳代以降のすべての世代でも貯蓄なし世帯が20%以上を占めます。
2023年も残すところ3ヶ月半となりましたが、年始に立てた貯蓄目標などは達成できているでしょうか。
9月10月も物価上昇が控えていますが、その中で上手なやりくりが求められます。
本記事では、貯蓄のある人とない人の違いについて解説します。
貯蓄がある人がどんな資産を保有しているかも紹介するので、資産形成を考えるときに役立ててください。
貯蓄のある人とない人の違い
まず最初に、貯蓄のある人とない人の違いについて解説します。
家計収支の状況
当然のことですが家計の収入が支出を上回れば貯蓄できますが、収入が支出を下回れば貯蓄できません。
収入が多いほど家計収支は黒字になりやすいため、貯蓄している人の割合は高くなります。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和4年)」によると、世帯収入別の貯蓄なしの世帯の割合は次の通りです。
支出は家族構成や生活スタイルなどによって世帯ごとに大きく異なりますが、収入が少なければいくら節約しても家計収支がプラスにならないこともあります。
一方、収入が1000万円を超える世帯でも、支出がそれを上回れば貯蓄できません。
支出に対する計画性
会社員ならば収入はある程度決まってきますが、同じ収入でも支出は人によって大きく異なります。
新入社員で収入が低くても支出を抑えて貯蓄する人がいる一方、勤続年数を重ねて給与が高くなっても浪費が多くて貯蓄できない人もいます。
両者の主な違いは、支出に対する計画性の有無によります。
次のように計画性なくお金を使う人は貯蓄が難しいでしょう。
- 1か月の支出金額を決めていない
- 収入に見合わない高額のモノやサービスに支出する
- 欲しい物があったら支払いのことはあまり考えずにクレジットカードで買う
- お金に余裕ができたら貯蓄しようと考えている
貯蓄のある人の多くは、給与天引きや口座引き去りなどで毎月貯蓄し、残ったお金の範囲内で生活しています。
一般的に収入が増えると支出も増えるため、収入からまず貯蓄分を差し引いて生活費を考えることが貯蓄のポイントです。