公立が私立に勝つために必要なこと
厳しい条件の中、公立が勝ち続けるにはどうすれば良いのか。古谷監督は、「公立が勝つには守備力の向上と、当たり前だと思えるレベルを上げる必要があると思います。選手一人一人の意識を変えなくてはいけません」と語ります。
以前四街道高校では、「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違いが分からない選手がいたという。
「ヒットエンドラン」は、ランナーがスタートを切り、打者は必ずバットにボールを当てること(ゴロが基本)が求められます。そして「ランエンドヒット」は、同じようにランナーは盗塁しますが、打者はボール球を無理に打つ必要はありません。狙い玉だけを振れば良いのです。
どちらにせよランナーは走る必要がありますが、試合中にランエンドヒットのサインを出しても走らないランナー。その理由を聞いてみると、「ランエンドヒットは、バッターが打ったら走るんじゃないんですか?」と言われたそう。
この経験から古谷監督は、「当たり前のことを知っていると思わず、これまで以上に丁寧に伝える必要があると感じました。指導者は一方的に正解を教えるのではなく、選手の思考力や能力を引き出し、伸ばすために存在するので」と改めて指導方法について考えるキッカケになったようです。
野球はランナーの有無や点差、イニングによって異なるプレーが求められるので、細かなサインミスが勝敗につながることもあります。
なので、選手一人一人が意図を持った練習をこなし、勝つ準備ができているチームにならなくてはいけないという。「ちゃんと準備をして練習しているチームは、いざという場面で力を出すことができます」とのこと。
文章を書いて頭を整理させる
四街道高校では一人一人の意見を汲み取るため、選手からの質問を「LINE」やアスリートのコンディション管理をする「アトレータ」というアプリでも受け付けているそう。また、一方的に聞くだけでなく、選手に向けた課題も出しています。
その理由について、古谷監督は「伝える能力は野球だけではなく、社会に出てからも必要なのですが、チーム内では自分自身の思いを相手のことを考え、言語化するのが苦手という選手が多い。なので、ミーティングでチーム内の今日の振り返りを話す時間を作っています」
「なるべく選手とはコミュニケーションを取るように心がけていますが、全員とは毎日話せないのでアプリを使ってやり取りをしています。文章にすることは得意ではないけれど、LINEやアトレータのやり取りで本音を聞き出すことはできる。日々の振り返りは大切なので、課題だけでなく良かったことや感じたコツなど、何でも良いので自分の言葉で残す必要があります」と説明してくれました。
千葉県では、伝統があり有力選手が多く入学する市立習志野や市立船橋以外の公立は厳しい状況にあります。
新チームが発足してから約一ヶ月。選手の自主性を尊重する古谷監督の指導の下、四街道高校野球部はどのように成長していくのでしょうか。
小野田 裕太