一般社員よりも部長や課長などの中間管理職の方が、給料は高いと思っている方が多いかもしれません。

しかし実際になってみると、一般社員だった時の方が給料が良かったということも少なくありません。

夏休みには帰省で地元の友達と会う機会も増えますが、さまざまなキャリアの方と関わると、その給与事情を見聞きすることもあるでしょう。

中間管理職の世知辛い給与事情を知ると「昇進するのも…」と思ってしまうかもしれません。

今回は、一般社員と管理職の給料の違いや平均額などについてご紹介します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

中間管理職の課長の平均給与は約49万円、部長の平均給与は約59万円

まずは、厚生労働省が行った「2022(令和4)年賃金構造基本調査」で、役職別の平均給与を【図表1】で確認してみましょう。

●役職、性別賃金、対前年増減率及び役職・非役職間賃金格差

【図表1】

出所:厚生労働省「2022(令和4)年賃金構造基本調査」

上表によると、役職別の平均給与は以下のとおりになります。

《役職別平均給与》

  • 部長職:58万6200円(平均年齢52.7歳、平均勤続年数22.1年)
  • 課長職:48万6900円(平均年齢48.8歳、平均勤続年数20.5年)
  • 係長職:36万9000円(平均年齢45.4歳、平均勤続年数17.8年)
  • 一般職:28万1600円(平均年齢41.1歳、平均勤続年数10.4年)

役職別の平均賃金が、一般職に対してどのくらい多いのかみてみると、労働現場において労働者を指揮する立場にあり、組織の運営を担う「管理職」にあたる部長職においては約2倍の給与になっています。

また、課長職においても1.7倍となっており、高い給与といえます。

一方、係長職は1.3倍となっています。

係長は、業務、管理もこなすプレイングマネージャー的な存在ですが、一般的な企業では管理職ではないとされています。

ただ、課長や部長などの管理職になるための重要な役職といえます。

会社の規模によっては、係長の下に、主任・チーフという肩書のポジションがある場合もあります。