暑い日が続くようになり、本格的な夏も目の前です。今年はゴールデンウィーク同様、夏に旅行などの予定を立てる方も多いのではないでしょうか?
日本労働組合総連合会の発表によると、春闘で正社員の賃上げ率は平均3・58%と30年ぶりの高水準となったようです。
また、年金生活者にとっても今年度の年金は3年ぶりの増額となっており、収入自体は増加傾向だと言えるでしょう。
一方で、物価高も続いているため十分な賃上げなのか慎重な判断が必要でしょう。特に年金に関しては物価と連動して上下はしますが、上昇率と一致するわけではないため来年以降の支給は不明です。
そもそも、増額となった年金もいくらくらい受け取っているのかご存知の方は少ないでしょう。そこで今回は、シニアがどのくらい年金を受け取っているのか確認していきます。
1. 公的年金のおさらい「厚生年金と国民年金」とは
まずは日本の年金制度についてのおさらいです。日本の年金制度では「国民年金」と「厚生年金」、いわゆる2階建ての年金制度が採用されています。
それぞれの年金の特徴は以下の通りです。
1.1 国民年金(基礎年金):1階部分
国民年金には原則、日本国内に住む20~60歳未満の全員が加入します。
年金額は納付期間によって決まるため、加入期間が同じであれば受け取る期間も同じです。参考までに2023年度の満額は月額6万6250円(67歳以下の場合)です。
多く受け取るためには、期間が重要になる制度です。
1.2 厚生年金:2階部分
厚生年金は、会社員や公務員などの第2号被保険者が「国民年金」に上乗せして加入する制度です。
国民年金とは違い、加入期間と加入期間中の保険料によって受給額が決まります。加入期間中の保険料は個人差が大きいため、受け取る年金額も個人差が出やすい制度になっています。