いまを楽しむための「お金」。いっぱい稼げば、その分自分の好きなことも多くできるでしょう。

しかし、その「お金」を未来のためにとっておくことで「将来の価値」を生み出すことができるかもしれません。

筆者は銀行員時代、多くの「超富裕層」や「富裕層」と呼ばれる方々と接してきました。もちろん収入が多いこともありますが、どちらかというと「低支出」にフォーカスしているという印象がありました。

今回は、そんな「富裕層」と呼ばれる方々がどのように「低支出」を守っているのか、その方法について考察していきます。

1.【富裕層】その定義とは

そもそも、「富裕層」とはどのような方たちを指すのでしょうか。株式会社野村総合研究所のデータを参考にみていきましょう。

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は 149 万世帯、 その純金融資産総額は 364 兆円と推計」

【純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数(2021年)】

全世帯:5413万4000世帯

  • 超富裕層(5億円以上):9万世帯(約0.2%)
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯(約2.6%)
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯(約6%)
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯(約13%)
  • マス層(3000万円未満):4213万2000世帯(約78%)

(※割合(%)は小数点以下第2位を四捨五入しているため必ずしも合計100になりません)

同研究所のデータによれば、「富裕層」とは1億円以上5億円未満の純金融資産保有額がある世帯といわれています。富裕層は全体の約2.6%とほんのひと握りであることがわかりました。

筆者が銀行員時代に出会ってきた「超富裕層」や「富裕層」と呼ばれる方々は、いつも物腰柔らかでニコニコしており、豊かな雰囲気があったことを思い出します。

「お金があるからそうなのでは?」と思う方も少なくないでしょう。しかし、富裕層にとっての当たり前の行動が、よりお金に好かれるポイントだったのかもしれません。

そのポイントとは、いわゆる「倹約」です。富裕層と倹約はなかなか結びつかないかもしれませんが、割りと共通している要素だったように感じます。では、実際にどのような倹約ポイントがあるか、つぎでくわしく見ていきましょう。