3.【おひとりさま女性】厚生年金はいくらもらっている?

つづいて、厚生年金の受給額についても1万円レンジごとの受給権者数について見ていきましょう。

出所:厚生労働省年金局「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

女性の国民年金受給額の分布

平均年金月額:10万4686円

受給者総数:535万2232人

  • 1万円未満:2万9276人(0.5%)
  • 1万円以上~2万円未満:6963人(0.1%)
  • 2万円以上~3万円未満:5万519人(0.9%)
  • 3万円以上~4万円未満:8万9784人(1.6%)
  • 4万円以上~5万円未満:7万9430人(1.4%)
  • 5万円以上~6万円未満:9万3183人(1.7%)
  • 6万円以上~7万円未満:23万7418人(4.4%)
  • 7万円以上~8万円未満:44万2558人(8.2%)
  • 8万円以上~9万円未満:68万666人(12.7%)
  • 9万円以上~10万円未満:85万1331人(15.9%)
  • 10万円以上~11万円未満:77万7047人(14.5%)
  • 11万円以上~12万円未満:59万523人(11.0%)
  • 12万円以上~13万円未満:41万5686人(7.7%)
  • 13万円以上~14万円未満:29万4029人(5.4%)
  • 14万円以上~15万円未満:21万3811人(3.9%)
  • 15万円以上~16万円未満:15万5836人(2.9%)
  • 16万円以上~17万円未満:11万2272人(2.0%)
  • 17万円以上~18万円未満:7万6925人(1.4%)
  • 18万円以上~19万円未満:5万2191人(0.9%)
  • 19万円以上~20万円未満:3万7091人(0.6%)
  • 20万円以上~21万円未満;2万4351人(0.4%)
  • 21万円以上~22万円未満:1万6322人(0.3%)
  • 22万円以上~23万円未満:1万444人(0.1%)
  • 23万円以上~24万円未満:6549人(0.1%)
  • 24万円以上~25万円未満:3719人(0.06%)
  • 25万円以上~26万円未満:2081人(0.03%)
  • 26万円以上~27万円未満:1047人(0.01%)
  • 27万円以上~28万円未満:488人(0.009%)
  • 28万円以上~29万円未満:196人(0.003%)
  • 29万円以上~30万円未満:135人(0.002%)
  • 30万円以上~:361人(0.006%)

※上記の金額には国民年金(基礎年金)部分を含みます。

厚生年金の平均受給額は10万4686円。受給者数のボリュームゾーンも「9万円以上~10万円未満」におさまっていますね。

ただし、厚生年金についても受給者数のうち31.5%の方はボリュームゾーンの「9万円以上~10万円未満」を下回っています。上記の金額には、国民年金(基礎年金)も含まれているため、いまのシニア女性の3割が、月に10万円以下の年金額で生活を送っていることになります。

老後は現役の時と比べて支出も少なくなるとは言いますが、月10万円未満のお金で生活していくのは厳しいと感じる方が多いのではないでしょうか。次の項で、年金以外の老後資金の準備について考えていきましょう。

4. 公的年金以外の老後資金準備の始め方

ここまで、年金受給額の分布についてみてきました。

一般的に、会社員や公務員として働いている場合、将来の年金額も十分あるから大丈夫と安心している方は多いでしょう。

しかし、今回見てきた厚生労働省のデータでは女性の厚生年金の平均受給額は月10万円ほどでした。女性は、結婚や出産を機にフルタイム勤務からパート勤務に勤務形態等の働き方を見直す方も多いため、男性より年金額が少なくなりがちです。

また、社会に進出する女性も増えてはきましたが、未だに男性より出世しづらい環境の職場もあるでしょう。

今は男女共に見てもなかなか給与の上がりづらい時代です。そんな今、私たちが安心できる老後資金を作るためにどうしたらいいのでしょう。

答えは、つみたてNISAやiDeCoの制度を活用して投資を始めたり、変額保険や個人年金等の金融商品を活用して資産運用を始めることです。

投資と聞くとハードルが高いと感じる方もいるかもしれません。しかし、初心者が安心して始めやすい低リスクのものから、積極的に投資・運用できるハイリスクななものまで幅広い商品があります。

多種多様な金融商品を活用した投資が可能な時代だからこそ、「どれを選べばいいか悩む」という方もいるかもしれませんね。しかし、「色々な商品があるから自分にピッタリ合うものを選ぶことができる」とも言えるでしょう。

まずは、どういう運用方法があるのか、リサーチするところから始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

鶴田 綾