金融広報中央委員会では、毎年「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]2022(令和4年)」にて、1世帯当たりの貯蓄額などを調べています。

40歳~50歳代の世帯は、子どもの学費、マイホームにまだまだお金がかかる世帯もあれば、一段落して老後資金の準備に集中できる世帯もあるでしょう。

今回は、40歳~50歳代の世帯の貯蓄額がどのくらいあるかを調査から見ていきます。

さらに、より多く貯蓄するには、家計費の見直しが欠かせません。

ここ最近では、卵や冷凍食品、調味料にお菓子などの食品が値上がりして、それどころではないというご家庭も多いのではないでしょうか。

食費が家計費に占める割合を目安に、うまく節約できているのかを確認してみましょう。

40歳~50歳代「2人以上世帯」の貯蓄

「家計の金融行動に関する世論調査[2人以上世帯調査](令和4年)」によると、金融資産非保有者を含めた40歳代の2人以上世帯の平均貯蓄額は825万円、中央値は250万円です。

また、50歳代の2人以上世帯では、平均貯蓄額が1253万円、中央値は350万円という結果になりました。

そのうち、金融資産非保有者を外して、金融資産を持っている人だけで見ると、40歳代の2人以上世帯の平均貯蓄額は約1.4倍の1132万円、中央値は2倍の500万円です。

また、50歳代の2人以上世帯での平均貯蓄額は1.3倍の1684万円、中央値は2.3倍の810万円となっています。

平均貯蓄額のもとになる金融資産の内訳には、預貯金、貯蓄性のある生命保険、債券や株式、投資信託、その他の金融商品が含まれています。

なお、預貯金に関しては、日常的な出し入れ・引き落としに備えている部分を除いた余剰資金が対象になっています。

年代別ではどのような結果になっているか見ていきましょう。