政府による「児童手当」3つの調整

milatas/shutterstock.com

所得制限などで、もらえる場合ともらえない場合のある児童手当ですが、現在、拡充に向けたたたき台の調整が行われています。

というのも、2022年に産まれた赤ちゃんの人数は、統計を取り始めて最低の79万9728人となり、少子化が止まらないためです。

具体的な調整を検討しているのは、次の3つです。

  • 対象となる支給期間を高校卒業(18歳)まで延長
  • 所得制限の撤廃
  • 第2子以降の子に対する児童手当の支給額の増額

しかし、これらの見直しを実現するには、新たな財源が必要になります。

実際の見直しの時期、金額などは未定であり、今後、6月に予定されている「骨太の方針」の閣議決定に向けて、経済界などの意見を聞きながら、議論を続けることになっています。

児童手当のまとめ

児童手当は、3歳の誕生月以降~中学校を卒業するまでの期間で受け取る総額に違いがあったり、世帯主の年収などで所得制限があったりします。

政府では少子化対策の一環として議論が進められているため、その動向に注目が集まります。

どんな方にとっても、子どもを育てるときにかかるのは、大きなお金です。今後の見直しで、子育てする方にとって、公平な支援になればよいですね。

参考資料

舟本 美子