1. 【老齢年金エイジ】65歳以上・無職世帯「老後の貯蓄はいくらか」

まずは総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、65歳以上・無職世帯の貯蓄現在高を確認しましょう。

出所:総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」

上記を見ると2021年の平均的な貯蓄現在高は2342万円でした。

2016年からの推移をみると、2000万円台前半で落ち着いていますね。少し前に話題となった「老後2000万円問題」は、平均額ではクリアしているようです。

ただし、平均は一部の富裕層の影響をうけて引き上げられることがあります。よって、データを大きい順に並べたときに真ん中にくる「中央値」がより実態に近く、参考にしやすいかもしれませんね。

同資料より、二人以上の世帯で、うち世帯主が65歳以上の世帯の貯蓄現在高の階級別の世帯分布も確認しましょう。

1.1 二人以上世帯(うち世帯主が65歳以上の世帯)

出所:総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2021年(令和3年)平均結果-(二人以上の世帯)」

  • 300万円未満:14.8%
  • 300万円以上~2500万円未満:51.9%
  • 2500万円以上:33.3%

上記は二人以上世帯で世帯主が65歳以上の世帯全体にはなりますが、2500万円以上保有している世帯は3割いる一方で、300万円未満の世帯も約15%となっており、格差が大きいことも分かります。

セカンドライフの生活費、そして年金受給額は世帯ごとに異なりますので、一概に「いくらあれば老後は乗り切れる」と言い切ることはできません。

とはいえ、一般的な老後の暮らしにはどの程度の出費が発生するかは気になるところです。まずは食費や光熱費など「生活に欠かせない出費」の確保、さらに趣味や旅行など「お楽しみのための出費」は確保しておきたいものです。

また、歳を重ねることで医療費が増えたり、ときには介護費用としてまとまったお金が出ていく可能性もあるでしょう。

次では、65歳以上のリタイア世帯のひと月の家計収支について見ていきます。