60歳代の生活背景とセカンドライフを支える老後資金
60歳以降のセカンドライフと貯蓄について、多くの現役世代の人が気になるところではないでしょうか。
一般的な60歳代の生活背景と、老後資金について整理してみましょう。
以前は、60歳の還暦とともに現役を引退して隠居生活に入ることが一般的でしたが、最近では、勤めていた会社に非正規として再雇用され、65歳まで働くケースが多くなりました。
年金制度も原則として65歳からの受給に変更されています。
会社勤めの人の年金は老齢基礎年金+老齢厚生年金です。
加入40年、平均標準月額35万円で月16万4000円、専業主婦の配偶者は6万5000円受給できます。
平均標準月額25万円では月13万6000円、専業主婦の配偶者は6万5000円です。
現行の年金制度では、長い間真面目に働いて納税してきた国民に対して手厚い年金が支払われていることがわかります。
住宅ローンを定年までに完済できた場合、一般的な生活であれば年金と貯蓄で健康で文化的なセカンドライフを送れるでしょう。
しかし上記は、従来のスタンダードな一般家庭のモデルです。すべての人が年金で生活できるほど受給できるとは言い切れません。
また時代とともに年金制度の有りようも変化するでしょう。
万が一の病気や事故への備えもしておきたいところです。