国内の外食産業市場は4年連続前年超え、しかし停滞感が強い

国内の外食産業は、市場の成熟化と緩やかな縮小が続いています。日本フードサービス協会が発表した「平成27年外食産業市場規模推計について」によれば、同年(2015年)の市場規模は対前年比+2.2%増の25兆1,816億円になったと見られ、これで4年連続での前年超えとなります。

しかし、一方では、ピーク時である平成9年の約29兆円に対して、依然として▲13%以上落ち込んだままという現実があります。外食産業市場が停滞している要因としては、消費者の節約志向の高まりに加え、持ち帰り弁当やテイクアウト惣菜などいわゆる“中食”市場の増加等が挙げられているようです。

皆さんの中にも、“昔に比べると外食しなくなったなぁ”という人も多いのではないでしょうか。

外食産業で非常に高い伸び率を示す「そば・うどん店」

さて、停滞気味の外食産業ですが、全部が全部、不振というわけではありません。実際、前掲の発表資料によると、外食産業市場の約3分の2を占める「飲食店」の内訳では、「そば・うどん店」が同+5.8%増となっており、他の分類よりも非常に高い伸び率を示しています。

なお、同資料の分類「そば・うどん店」には、“立ち食いそば・うどん店を含む”という注釈が付いています。しかし、駅の立ち食いそば屋さんが大幅に増加している印象は乏しく、実態としては、そば・うどんの専門店、およびファストフード(主にセルフ系)の店が増えていると考えられます。

急速に人気が高まってきた讃岐うどん、チェーン店も急成長中

その中でも、近年人気が高まっているのが「讃岐うどん」ではないでしょうか。

讃岐うどんは、セルフ系店舗の登場により、その認知度が急速に高まってきたと言えます。最新のデータではありませんが、2016年初時の国内店舗数では、最大手の「丸亀製麺」が約780、第2位の「はなまるうどん」が約370となっており、いずれも急成長が続いています。

讃岐うどんのチェーン店としては、この2つ以外にも都心部では「楽釜製麺所」「麦まる」などがありますが、全国レベルで見れば、本当に数多くのチェーン店があるようです。

セルフ系店舗の登場で認知度は一躍全国レベルに?

ところで、ご存知の方も多いとは思いますが、讃岐うどんは香川県の特産物であり、その歴史は江戸時代から始まったと言われています。その後、昭和の高度経済成長期以降に讃岐うどんは何回かのブームを迎えましたが、それでも香川県の地方名産料理の1つという認識が強かったと考えられます。

しかし、2000年代前半から前述したセルフ系のチェーン店が全国展開するようになり、一躍脚光を浴びるようになったと言ってもいいでしょう。

人口10万人当たりのうどん店舗数は香川県が全国で断トツの1位