1. 厚生年金を計算する方法

会社員や公務員などが加入している厚生年金は、基礎年金(国民年金)部分と報酬比例部分(厚生年金部分)をあわせた金額を年金として受給することになります。

年金受給前に稼いでいた年収によって報酬比例部分の金額が変わるため、基本的には高年収だった人ほど多くの年金を受給できる仕組みになっています。

もちろんそれまでに納めてきた保険料も高いのですが、「年金だけで30万円」と聞くとやっぱりうらやましいと感じてしまいますよね。

参考までに、まずは厚生年金を計算する方法をみておきましょう。
自分で計算できる人は、この式に自分の収入と加入期間をあてはめてみてください。

出典:日本年金機構


(1)平成15年3月以前=平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月以前の月数
(2)平成15年4月以後=平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以後の月数
(1)+(2)=厚生年金の年金額(報酬比例部分)
※7.125/1000および5.481/1,000は、昭和21(1946)年4月2日以後生まれの人の乗率
平均標準報酬月額は「月給の平均額」のことで、平均標準報酬額は「月給と賞与を合わせて12で割った額」です。

平成15年3月以前と平成15年4月以降で計算式が変わっているのがポイントです。

どちらの期間も厚生年金加入者として働いていた場合は、それぞれ対象期間ごとに計算する必要があります。

その際、「平均標準報酬月額」は「月給の平均額」。
「平均標準報酬額」は「月給と賞与をたして12で割った額」という違いがあるため注意してください。