4. 公的年金から「天引き」されるお金

それではいよいよ、今回の本題である「天引き」されるお金について紹介していきます。

年金から天引きされることを特別徴収と言って、天引き後の金額が年金として口座に振り込まれるため、実際の手取り額は額面を下回ってしまいます。

年金から引かれるお金は主に次の通りです。

4.1 所得税

年金が一定額以上になると、年金に対し所得税が課税されます。65歳以上ですと、各種控除を活用したとして、158万円以上で課税される計算となります。

一般的に収入が年金だけであれば確定申告は不要ですが、控除対象がある方は積極的に確定申告を活用ください。

4.2 住民税

住民税も所得税と同じく、要件を満たせば年金から天引きされます。前年の収入に対してかかる税金なので、こちらも確定申告を忘れないようにしてください。

4.3 介護保険料

2000年に誕生した比較的新しい制度で、40歳以上の人に支払義務があるのが介護保険料です。

年間18万円以上の年金を受給している人は特別徴収の対象となりますので、厚生年金受給者のほとんどの方が天引き対象となります。

保険料は3年毎に見直されており、平均寿命の伸びに伴い、ここ数年は上昇傾向に。第8期となる「令和3年度~令和5年度」の介護保険基準額は、月額6014円とついに6000円台を突破しました。(あくまで基準額であり、実際の金額は地域により異なります。)

今後も平均寿命は伸びることが予想されており、保険料負担も増加する一方だと考えられます。

4.4 健康保険料(国民健康保険・後期高齢者医療制度)

会社の保険に加入しない場合、国民健康保険に加入することとなります。また、75歳になれば後期高齢者医療制度に加入します。これらの保険料も年金から天引きとなることがあります。

5. 「天引き」で手取りが減る対策とは

今回は公的年金のリアルな受給額や、受給額から天引きされるお金について紹介しました。少ない年金からも税金や保険料が天引きされると、手取りは1割ほど下がることもあります。

やはり、公的年金だけで生活していくということはなかなか難しいかもしれません。しかし、先程も触れたiDeCoや積立投資を使って、3階部分の年金を独自に作ることは可能です。

無理なく老後の準備をしていけば、少しでも老後不安が解消できるのではないでしょうか。


参考資料

足立 祐一