1. 日本の「公的年金制度」をおさらい!

まずは日本の公的年金制度をおさらいしてみましょう。

日本の公的年金は1階部分の「国民年金」と2階部分の「厚生年金」との2階建てで構成されています。

国民年金は、国内に住む20歳から60歳までの方に加入が義務づけられています。保険料は加入者一律で、学生、自営業者、会社員や公務員の被扶養配偶者の方などになります。

国民年金は480月の支払いで満額支給となり、未納月数分がマイナス調整されます。日本年金機構によると、令和4年度は「月6万4816円」が満額支給額です。

続いて上乗せ部分の厚生年金ですが、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入します。収入に応じて保険料を支払うため、支払った保険料が多いほど将来の受け取り額が多くなります。

受け取り額を増やすには、保険料支払い期間中の収入が重要になりますね。