春といえば待ちに待った桜の季節ですね。お花見をされた方も多いことでしょう。日本の春の象徴である桜には人の心を和ませる不思議な力がありますね。

さて、お金の話に戻ると、老後といえばこちらも待ちに待った年金。現役時代の忙しい日々に、老後は年金でゆっくり過ごしたいなぁと思われる方も多いのではないでしょうか。

しかし、この4月から公的年金額が0.4%引き下げられます。この事実はまるで先日の天候、関東では花散らしの雨といわれた、冷たい雨のような知らせに聞こえますね。

これは、年金額を決める際の指標である現役世代の賃金が下がっているためで、2年連続の減額になります。

所得がなかなか上がらない中、将来の年金についても減額というニュースを聞くと不安に感じる方も多いでしょう。

そこで今回は、基本の年金の仕組みや受給額を知り、注意するポイントについても見ていきたいと思います。

【注目記事】還暦60歳で貯蓄100万円未満は何割か。人生100年時代に必要な貯蓄と資産運用とは

「厚生年金」と「国民年金」の今さら聞けない基本

日本の年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造となっています。

国民年金とは、日本に住む20~60歳未満の全ての人が加入する年金の1階部分です。40年間保険料を納めれば満額が受け取れ、未納の期間があればその分が差し引かれるという仕組みです。

学生時代に免除を受けた方の場合、資格期間には通算されますが、納付期間には含まれません。そのため、追納しない限りは満額より少ない受給額となります。

次に厚生年金とは、現役時代に会社員や公務員として働いた方が加入する年金の2階部分となります。保険料は報酬額によって区分された等級で決まり、納めた保険料や加入期間で年金額が決まります。

「厚生年金」に加入している人は、同時に「国民年金」にも加入していることになります。

年金の基本的な仕組みがわかったところで、次は実際に受給されている厚生年金の受給額を見ていきましょう。