年金生活者はどんな生活をするのか
月に30万円以上の年金収入があるなら、老後は安泰だと考える方も多いでしょう。
しかし、年金の受給額は現役時代に納めた保険料や加入期間で決まります。その保険料は報酬比例制。つまり、30万円以上の年金を受給できる人はかなりの高所得者だったことがわかります。
そこから月収30万円になるとすれば、やはり生活水準は落とすことになるでしょう。
平均である約14.4万円を受給する人にとってはなんともうらやましい話にはなりますが、高所得者にはそれなりの資産があり、固定資産税を多く納める義務も発生するかもしれません。
つまりどれだけ高額受給者になれど、年金だけの収入になれば生活水準を落とす必要がみんなに等しく降りかかるということです。
参考までに、総務省の「家計調査年報(家計収支編)2021年」から65歳無職世帯の消費支出を見てみましょう。
65歳以上二人以上世帯の支出平均
- 住居:1万6211円
- 光熱・水道:2万1475円
- 家具・家事用品:1万934円
- 被服及び履物:5642円
- 保健医療:1万5840
- 交通・通信:2万9480
- 教育:531円
- 教養娯楽:2万38円
- その他の消費支出:4万6933円
- 合計:23万8299円
限られた収入の中でやりくりするのが鉄則ではありますが、平均でも約24万円の生活費がかかっています。
住居費は1万6211円なので、賃貸の夫婦はもっと多くのお金がかかる可能性が高いです。
「そんなにかからない」と思っていても、入院費用や家具家電の購入費など、突発的な出費も見込まれます。それらを月平均に均せば、これらの金額に近しい数字になることが考えられますよね。
年金生活になればボーナスもありません。突然の出費についても、年金や貯蓄で対応するしかないのです。