地域猫活動を途中で投げ出すと迷惑になる。最後まで付き合う覚悟を
一方、猫自体ではなく人間による行為も問題になっています。野良猫をかわいそうに思い、「餌やり」をする人の行為がその一つです。このような行為をする人は、善意から行っていることが多く、その行為によって野良猫を増やし、糞尿被害をはじめとした被害を生むことに思い至っていない方もいるでしょう。地域猫活動を開始する際は、餌やりをする方との信頼関係構築が重要とのことです。
地域猫活動は、
- 善意から餌をやる人
- 猫が好きな人
- 野良猫を追い出したい人
- 特に興味がない人
といった、猫に対する様々な気持ちを持っている人々を説得し、理解してもらいながら進めなくてはいけません。そのため、「猫が好き」「猫を守る」という気持ちだけでは続けるのは難しいです。
実際、地域猫活動は
- 地域に住み着いた野良猫を把握・調査する
- それらの野良猫に不妊去勢手術を施す
- 地域猫のエサやりやトイレの設置についてルール化して管理する
- 必要に応じて地域猫を病院に連れていき、診療を受けさせる
というところまで含んだ活動です。決して「地域で猫を放し飼いする」行為ではありません。そして、地域猫活動は利害調整の複雑さから失敗してしまうことも多く、埼玉県は「地域猫活動実践ガイドブック」の中で「失敗しないためのポイント」を挙げています。
- 多くの人に関わってもらう
- 地域に住む人の理解を得る
- 新たな捨て猫の防止
「新たな捨て猫の防止」とは、「地域猫ボランティアが管理しているエリアだから」という理由で捨て猫を置いていく人がいるためです。このような人の行為をも防ぐ必要があります。
つまり、地域猫ボランティアは、実際は「様々な利害を抱えた人たちの落としどころ」なのです。言い換えると、立ち上げた人・団体の利害調整能力が特に強く求められる活動です。
地域猫活動は、野良猫自身の命にも関係しますので、気軽に活動を始める際に、今一度、継続できるかどうか慎重に検討する必要があるでしょう。
参考資料
- 一般社団法人ペットフード協会「全国犬猫飼育実態調査」
- 環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」
- 東京都「『飼い主のいない猫』との共生をめざす街ガイドブック 問題解決の ABC(平成30年度改定版)」
- 埼玉県「地域猫活動実践ガイドブック」
當瀬 ななみ